昨日 世田谷に住む娘たち一家から
こんなお花が届きました
「アラ!主人の10月の誕生日を1か月 勘違いしたのかしら~」
2階から降りてきた主人に そう言うと
「敬老・敬老・・・」 ですと
敬老か~
自分が老人と思っていないから ピンとこないけど
そう 今日は敬老の日
先週中頃から すっかり秋めいてきた 気温の変化に追いつけず?
風邪をひいてしまった私
もう若くはないことを 実感~~!
楽しみに楽しみにしていた 「聖アンセルモ聖堂」の撮影会に
参加できなかったんです
以下は服部洋様がお送りくださった
お写真と資料に基づいたものです
9月撮影会(第60回)は
聖アンセルモ聖堂 9月14日(土曜日)
目黒駅から5分程
西荻窪の東京女子大学チャペルと同じ
アントニン・レーモンドの設計
1955年その頃としては画期的な大規模の打ちはなし
コンクリートの建物です
祭壇の金色の十字架の後ろの大きな円輪のモチーフは
神聖な道場としての壇
神なるものが充満している場所を表している曼荼羅
午後1時から結婚式が執り行われるので
真紅の絨毯が敷かれる等 準備作業中でしたが
快く撮影を許可してくださいました
教会の外観は俯瞰できる場所がないため
向かいのビルの屋上から撮影しました
会員の水口さんが
今まで不可能だった立ち入りに巧みな交渉でOKをもらい
エレベーターで6階へ案内され撮影ができました
次の撮影地は
「東京都庭園美術館」
開催中の展覧会は
「1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと」
幸なことに、本日は全館撮影OK
いつもは庭園美術館の館内は、終日撮影禁止なんです
朝香の宮ご夫妻の熱意と
日仏のデザイナー・技師・職人が総力を挙げて作り上げた
アール・デコの全盛期の素晴らしい建築物を
一階から特別公開の三階のサンルームまで
隈なく写すことができました
参加者は13名
スケッチの方も2名参加され
充実した撮影会でした
文入記
コメント