キャプチャ-2-a
9月は 和風月名では 「長月」
夜が長くなるところから 「夜長月」の略とも
秋の「長雨の月」の略 とも言われています
キャプチャ-1
そして昨日 9月1日は「防災の日」でしたね
備えあれば憂いなし 
昭和35年(1960)年6月から
9月1日 を「防災の日」 として定めたのも
大正12年に起きた「関東大震災」 の教訓や
この時期の災害に対する
人々の意識を高めるためのものでしょう
昨日 我が家でも 防災グッズの点検をしましたよ

「二百十日」
立春から数えて210日目あたりを
雑節(中国由来の暦で古くから日本人に溶け込んでいる暦) では
二百十日といい
台風災害の厄日とされてきました

どんぐり続き-horz


コロナ・コロナで明け暮れて 早1年半
まだ収束の兆しが見えない中 描く会の行事
滞らざるを得ない状態です
このブログも8月は一度も更新できませんでした

致し方なく我が庭の只今の様子などアップさせていただきます
P7060012
百日紅が満開です
DSC_1164
夕暮れ時は特に綺麗ですよ
P8250009-vert

P8250005
蜜柑
DSC_0815
南天
DSC_1168-vert
千両
P8250013-vert
万両
これらの実がだんだんに色づいてくるのが
楽しみです

DSC_2215
毎年夏の初めに 鉢植えのハイビスカスを買ってきて
庭の水辺に置くのですが
P8300001
P8130023
次から次へと咲いて
去年は 10月半ば頃まで楽しめました
一鉢千円足らずで JAで購入しますが
世の中に こんなにお買い得なものが 他にあるかしら?と
毎年 毎年思います(笑)