東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

2019年12月


DSCN7984_edited-1

Freude Shoner Getterfunken
そろそろ第九も聞こえてきそうな年の瀬   

DSCN8095_edited-1

南部坂を隔てて ポインセイチアの赤をバックに
DSCN8093
ドイツ大使館の佇まいと隣り合う
●191222 有栖川・東京描会 (12)
ここ 「有栖川宮記念公園」
_C210012
一昨日の日曜日 ここでの12月例会に
今にも雨が降りそうなお天気の中
大勢の方々が お集まりくださいました

●191222 有栖川・東京描会
私も久しぶりの例会参加
いつものように入り口で 案内図をいただき
PC210015

幹事さん(土屋氏・高田氏)の丁寧なご案内があっての後
それぞれ三々五々
思い思いの場所に移動
_C210041
_C210038
_C210031
紅葉はほぼ終盤を迎えており
真っ赤な南天の実が 冬の到来を告げていました
PC210023
ここは 7万平米もの広さがあり
高低差のある地形を活かした 変化のある公園
野鳥の宝庫でもあるようです
PC210066
午後からはお天気が崩れ 流れ解散となってしまいましたが
幹事さんがお写し下さった皆様の作品(未完成のも含め)を
2つのスライドショーにまとめました
ご覧ください
anigif-1

anigif-2

今夜はクリスマスイブ
ファンシーなクリスマスカード2019
私は「パソコンで描く水彩画」を
月2で習い始めて10年になります
今年のクリスマスカードです

皆さまどうか良いクリスマスをお過ごしください


IMG_1671
12月8日(日)は
お天気上々の小春日和
10時に銀座1丁目に集合で 上記の見学会があり
16名の方が参加されました
IMG_1670

IMG_1730
案内担当の岡村参次氏作成のマップが配られ
説明があって後に スタート
80余年前の昭和初期の耐火鉄筋コンクリート建築が
貴重なレトロ建築として15件大切に保存されています
これらを探索しながらの見学会でした


2-!cid_FD4C7365-9BBA-446B-9542-950D67D8779F
最初は1丁目の 「ヨネイビル」 
昭和5年竣工
正面の螺旋模様の柱と
アーチ窓が並ぶ
ロマネスク様式です

3-!cid_ADBAED7C-8FFE-47F1-88FA-8737F8AE3B29

横道に入って 「奥野ビル」 へ 
昭和7年竣工
昭和初期には珍しい
モダンアパート
3.5坪 35部屋は 今でもギャラリーなどに
使われ
蛇腹ドアーのエレベータが動いています


4-!cid_8A79E11C-7F02-45EA-9F92-8AD93E051F56
昭和通りを渡って 「鈴木ビル」 へ
昭和4年竣工
正面壁に
しゃれた窓が並び
入口には 柱にテコラッタ(造形陶板)が光っていて
見ていて
飽きません (5丁目28)


5
少し戻って
大正13年 銀座で最古の出し桁造りの 「秩父錦の蔵」
昔は 氷と 冬は たどんの商家でした
今は居酒屋になっています(2丁目13)
ここを右手に真っすぐ行くと歌舞伎座です

6

歌舞伎座屋上庭園で一休みしてから
三越の裏手にある 「二葉鮨」 へ

ビルの谷間で今も頑張っている お寿司屋さんです


7
近くの銀座4丁目は 人通りで賑わっています
角には 「和光ビル」
昭和9年以来 交差点に面して大きく
カーブした外観は
たいへん美しく 皆に親しまれています
まさに
銀座のランドマークですね
屋上の 時計塔の文字盤は 東西南北に向いています

8
4丁目から有楽町方面へ
「君の名は」 の数寄屋橋公園
を横切って 「泰明小学校」 へ
昭和2年の建築とは思えない
アーチの
丸窓が並び 壮観です
門はフランスの某豪邸のものだそうです

9
外堀通りの 「電通ビル」 は 昭和9年
入口に男女二人のレリーフがあります

10
「交詢社ビル」 は昭和4年に建てられ
正面ファサードが
残されました(6丁目8)

11
おしゃれな 「丸嘉ビル」 昭和4年(6丁目8)
いずれもレトロ建築で 壁にはそれぞれ
当時の粋を凝らした彫刻が刻まれていて
面白いです

第一菅原ビル-1

6丁目から7丁目へ行くと
花椿通りに面して昭和8年の 「
第一菅原ビル」が残されています

IMG_1723
IMG_1724
目の前の 「豊岩稲荷神社」 にお賽銭を上げて
路地裏に入り 100㍍続く薄暗い小路を歩くと
途中 自動ドアーが開き
コーヒ店内を横切って交詢
社通りに出ます
目の前は 「ライオン銀座ビル」

2015銀座見学会
IMG_1725
IMG_1728
店内のすばらしいモザイク模様の絵を楽しみながら
ビールで乾杯!!

以上
12月8日(日)の見学会の解説を岡村参次さまが
写真を加藤眞宏さまがお送りくださいました

私は去年 この見学会に主人と参加させていただきましたが
今年は伺えずに 残念なことをいたしました
岡村さま いつまでもお元気で また来年もよろしく
お願いいたします






img20191206_14305287
12月5日(木)~ 9日(月)までの この展覧会
PC040026
JR 阿佐ヶ谷駅から 徒歩3分の
阿佐ヶ谷地域区民センター 1階の展示コーナーで
昨日から開催されています
PC040017
PC040015
PC040011
PC040012
PC040018
入り口付近の ウィンドウの中に飾られている作品は
ガラス越しで 上手く写せなくて ゴメンナサ~イ!
PC040019
PC040022
オープンと同時に JCOMの方が取材に見えて
係の方は 大わらわ
本日夕方5時からテレビ放映(JCOMチャンネルで)されるとか
PC040024
191205 杉並展JCOM取材 (9)
嬉しいことですね

皆様の作品をご紹介します
まずは目録を
img20191206_15361827
PC040023
上の5枚が写真
あとは絵画です
PC040003
PC040004
PC040005
PC040006
PC040007
PC040008
PC040009
PC040020
私が手持ちで ささっと写した写真なので
写し漏れや 見にくいものがありましたら
お許しのほどを

9日(月)15時までの 開催です
ぜひ会場に足をお運びくださいませ



キャプチャ-4

一年はあっという間ですね
もう 今年最後の月
何となく気忙しく思うのは 私だけ?

PB290007
11月最後の昨日
「大田黒公園集合」 で撮影会がありました
総勢13名
絵を描かれている方も  2名ご参加くださいました
PB290003

ここは
音楽評論家 大田黒元雄氏のお屋敷跡で
杉並区の区立公園として 昭和54年秋に開園されたところ
「荻窪三庭園」 の一つです

PB290004

檜造りの門をくぐると 御影の石畳がまっすぐに延び
樹齢100年を越えたイチョウ並木が 70m続きます

PB290074

昨日は久しぶりにすっきり晴れて 気持ちの良い青空

PB290014

紅葉のピークには少し早いかな? と思いつつ
イチョウ並木を進んで この門をくぐると
なんの なんの・・・

PB290030
高低差を利用した自然の流れが お庭に取り入れられて
PB290046
池への映り込みが 何てきれいなんでしょう !
_B290109
_B290112
_B290117
園内60本以上のモミジが 秋の紅葉を演出
PB290082
今は 「記念館」 となって
「登録有形文化財」 に認定されている
旧大田黒邸
内部は撮影禁止でした

PB290167
大田黒公園から歩いてじきの 「角川庭園」
PB290161
PB290151
ここは俳人で 角川書店の創設者である
故 角川源義(げんよし)氏の旧邸宅を
平成17年に ご遺族からの寄贈を受け 整備した庭園です
PB290136
PB290139
PB290143
page-b
PB290148
PB290144-horz
描く会の皆様の作品が展示されていて
嬉しくなっちゃいました

_DSC5055
_DSC5060
穏やかな日差しが 訪れる人々に
安らぎを与えていました



↑このページのトップヘ