東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

2019年05月


イメージ 5

お当番の 川田忠さまが
追加でテキストをお送りくださいました
右下の + をクリックすると拡大できます


イメージ 6


計44枚の皆様の作品を
4ブロックに分け スライドショーにして
何とかアップできました

色々迷った末 1枚を5秒にセットしてありますので
よろしく!



イメージ 1



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


最後に高田光雄さまがお送りくださった
素敵なメールを・・・

独り占めしてはもったいないのでね   !(^^)!



国賓トランプ・米大統領の訪日
慌ただしい日程、 厳しい交通規制のさなかでしたが
その所為か車の動きも人の動きも少なく
桜田門周辺は、 鮮やかな松の緑、 爽やかに薫る若葉
それに花仕舞いの躑躅がいろどりを添えて
日本人に生まれてよかったア~ と思える大自然に抱かれ
皐月の空に異例の酷暑とはいえ
熱心な現代広重達は、しっかりと
素晴らしき この美しき景観を 闊達に描き残していました

2019/05/27   高田光雄 記






イメージ 1


5月26日(日)に行われた「第362回 例会」の様子を
お当番の川田忠さまがお送りくださいましたので
全文をお載せいたします


皇居、国会議事堂を含むこのエリアは
令和のスタートにマッチしたタイムリーな企画だった所為か
33℃の極暑とトランプ米大統領訪日の厳戒態勢下にもかかわらず
70名を超える皆さんの参加がありました

二重橋前はカンカン照りでさすがに描く人は少なかったのですが
“こんな機会じゃないと描けない” と頑張っていらっしゃったので
くれぐれも熱中症に気を付けて下さいとお願いしました

旧法務省本館、法曹会館、桜田門周辺に人が集中しましたが
この辺は想像以上に木陰が多くお濠を渡る風通しも良くて
皆さん快適なスケッチを楽しんでいらっしゃいました

国会議事堂、憲政記念館は炎天下を少し歩かなければならないので
お一人だけでしたが・・・

スケッチの穴場なのでまた時期を改めて企画したいと思っています

今回は普段スケッチする機会の少ないエリアだった所為か
2時からの見せ合い会にも50名以上の方が参加され
炎天下 皆さんのご熱心さには頭の下がる思いでした
                                                
以上 第362回例会 幹事 川田 忠



次は 写真部の松岡尚武さまのスナップ写真です

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


皆様が描かれた44点の作品を
田口裕一様が
丁寧に一枚ずつ写してお送りくださいましたので
4ブロックに分けて
11枚ずつのスライドショーに致しましたが
今回は
どうしても当ブログにアップすることができません

?・?・?

いましばらくのご猶予を
お願いいたします





イメージ 20

東京駅の見学を終え
JR 鉄道高架橋(バルツァー案によるもの)
を ご案内いただき

三菱1号館へと


イメージ 1

イメージ 2

明治21年 皇居周辺の軍が 麻布に移動
政府は丸の内の陸軍省用地を売りに出すも
なかなか買い手がつかず(高額のため)
当時の三菱社長の岩崎弥之助に頼んで
6回の分割払いで買ったもらったのだそうです


イメージ 3

戦後この建物は一度解体されましたが
後に復元され
今は 美術館となっています


イメージ 4

都会のオアシス的存在の 中庭
大型連休中で 沢山の人々が憩っていました

我々もここで小休止


イメージ 5

この後 明治生命館 → 日本工業倶楽部館へと



見学会 4か所目は
「明治生命館」

以下の3枚の写真はパンフレットより拝借

イメージ 6

お堀に面した外観には コリント式の列柱

昭和初期のオフィスビルの 最高峰といわれ
平成9年に「重要文化財」に指定されています


イメージ 7

窓グリル  ランタン型照明器具が 目を引きます


イメージ 8

優雅なアカンサスの葉飾りが 柱頭を飾っています



イメージ 9

1階の「お客様ご相談センター」

平日は ちゃんと業務が執り行われています



イメージ 10


イメージ 11

漆喰と石膏彫刻の天井が素敵!


イメージ 12


イメージ 13

大理石が ふんだんに使われ 


イメージ 14

床にはアンモナイトも



イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18

2階の応接室・執務室・会議室・食堂
どれをとっても素晴らしい!の一言

家具も スパニッシュ式・イギリス式・ルネッサンス式
と 様々
それが建物とよくマッチしていて
ご紹介しきれないのが残念です



イメージ 23

 最後にご案内いただいたのは

「日本工業倶楽部会館」


イメージ 22

大正9年 横川工務所設計・施工
日本の工業家の「相互懇親」のために建てられました

日本登録有形文化財


イメージ 19

正面屋上には 今も
ハンマー男と 糸巻女の労働者の像が
これは工業と紡績業を象徴する彫刻だそうです



イメージ 21

                                           右下の+をクリックして拡大してご覧になれます

東京芸術大学名誉教授 前野まさる氏の
素晴らしいご案内も 今年で25回目

いつまでもお元気で ぜひ毎年続けていただきたいです

・・・ 了 ・・・




イメージ 1

「東京を描く市民の会」 の歴史は古く
発足は 平成4年(1992年)5月20日
発会式は
丸の内の 日本工業倶楽部で

私がこの会に入会したのは ず~~っと後
でも
この2012年発行の記念誌に
2か所もスナップ写真が載っている
ということは・・・
もう8年くらいは 経つんだわ~


イメージ 2

毎年 5月3日の憲法記念日には
東京駅 及び丸の内界隈の見学会を 開催

コースは

東京駅内の見学 → バルツァー案の高架橋

三菱1号館 → 明治生命 → 日本工業倶楽部  他


イメージ 3

OAZO 前広場 10時集合

イメージ 19

ご案内くださるのは もちろんこの会の理事長で
東京芸術大学の名誉教授でいらっしゃる
前野まさる氏


まずは駅舎内へ

イメージ 4

イメージ 8

イメージ 5
イメージ 6

イメージ 7


八角ドームの天井の干支は8つ
十二支のあとの4つはどこにあるか ご存知ですか

駅の設計者 明治から大正にかけて活躍した
建築家 辰野金吾の故郷
佐賀県の武雄温泉の楼門にあるのんですって


エレベーターで 2階
ステーションギャラリー へ

イメージ 9

イメージ 11

イメージ 10

よく見えますよ~
誰でも登ってみることができます

イメージ 12

イメージ 13

資料も色々飾られています


イメージ 14

イメージ 15

東京駅見学の後
 新橋駅から有楽町駅辺りにまで見られる
JR 鉄道高架橋(バルツァー案によるもの)を見学


イメージ 16

イメージ 17


色々興味深いお話の中で

イメージ 18
                                                右下の+をクリックして拡大してお読みいただけます

2024年から発行される 新しい1万円札
表面の実業家 渋沢栄一氏と
裏面の 東京駅との 深い縁 のお話は
特に印象に残りました


イメージ 20

泉のように湧き出る 前野理事長のお話に
みな 酔いしれ
なかなか 次の見学場所 「三菱一号館」へ移れませ~ん

続きます




イメージ 1

イメージ 2

史上初の大型10連休も 終わりましたね~

そして昨日は暦の上では 「立夏」

♪    卯~の花~の 匂う垣根に~
       ほ~ととぎ~す 早も来鳴きて~
 し~の~び~音 も~ら~す
                夏~は 来~ぬ~        🎶    (^^♪

 
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

私たち「東京を描く市民の会」は
1994年より 毎年5月3日に
東京駅と丸の内界隈の風景を描き続けて
今年で25年になります
                                                   (会の通信よりの抜粋です)

今年の参加者は 丁度100名
快晴に恵まれ 思い思いの場所でスケッチをし
楽しいひと時を過ごしました


イメージ 6

この日は毎年
東京駅と丸の内界隈の見学会も開催され
我々夫婦は これに参加

前野まさる理事長のご案内で3時間近くの
有意義な時を過ごしました

(見学会の様子は 次回 アップいたしますね)


イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

100名の参加者の方々は
爽やかなお日和の中
本当に楽しそうにスケッチしていらっしゃいました


イメージ 13

2時からの 和田倉公園での「みせっこ会」

様子を お当番の 田口裕一様が
そして
皆様の作品25点を 長光紘義様が
メールに添付してお送りくださいましたので

2つのスライドショーに分けて
アップさせていただきます


イメージ 14


イメージ 15


皆様どうか 連休のお疲れが出ませんように

!(^^)!





イメージ 1

4月28日(日)

中野サンプラザ 入り口前広場 10時集合で

4月例会が開催されました


イメージ 9
 
                                                                         右下の+をクリックして
                                                                          拡大してご覧になれます

今回の例会のお当番
土屋様と田口様が
当日の様子と皆様の作品をお送りくださいました


3つのキャンパスができた中野駅界隈は

街並みがずいぶん変わりましたね~

シンボル的存在だった 中野サンプラザも建て直しが決定


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7

ほとんどの方が サンプラザを描かれたそうですが
何処から描いたら良いのか
皆さん苦労されていらしたとか


イメージ 8


14時からの【見せ合い会】では
素晴らしい作品が 勢揃い

前野理事長の
中野の街の歴史・景観等のお話もあったそうです


イメージ 10


以下 お送りいただいた 皆様の作品 35点は

12・12・11と 3つのスライドショーに分け

ワンカット 7秒ずつでアップしてありますので

よろしくご覧くださいませ


イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13



↑このページのトップヘ