東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

2018年06月



イメージ 1



【 昨日・6月24日(日)、6月例会が「お台場・第三台場」で行われました。

「ゆりかもめ」からは眼下に見えるこの「都選」にもなっている第三台場は
行ったことがない方が多く、朝道を迷われた会員がおられました。
鬱蒼と樹が茂り歴史を感じます。

午前中の小雨は昼前からは晴れて快適に描くことができました。

参加者は約50名    当番 ・土屋、田口 】


今回のお当番の 田口裕一様より
以上のようなメールと共に 沢山のお写真が
昨晩 私のPCに送られてきました
田口様 お疲れのところ 有難うございました
 


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4


東京都港区台場一丁目にある この公園は
ペリー黒船来航に備え
東京湾上に作られた 品川台場の跡地の一つである
第三台場を利用して
1928年7月7日に開園しました


イメージ 11



お台場海浜公園から続く 東京湾に突き出た公園となっていて
周囲は石垣で囲まれ
その上に土手があって 中央が低い構造になっています
 
                                                          上の写真・文はネットより拝借しました



イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

例会恒例の「見せっこタイム」

絵心のない私には
よく短時間に こんな素晴らしい作品ができるものと
毎回  ビックリポン!( もう死語かな? 


お送りいただいた作品を 敢えてそっくりそのまま
スライドショーに致しました

トクト ゴランアレ~~! です

イメージ 10







イメージ 1


   昨日 6月23日(土)  午後1時より

NPO法人 東京を描く市民の会の

第12期 社員総会が開催されました

只今 会員数は 610名です



イメージ 2

会場は 今年も「東京藝術大学赤煉瓦談話室」

この建物は

明治13年 国の教育博物館の書庫として建てられ

後に 東京美術学校(東京藝術大学の前身)

国から譲り受けたものです


イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

前野理事長のご挨拶の後

岡村常任理事・服部常任理事他の方々が

第1号議案~6号議案までを手際よくご説明くださり

全員一致で議案は総て承認されました

詳しくは8月1日発行の通信をお読みくださいね



イメージ 7

イメージ 8

赤煉瓦談話室の隣のこの建物は

明治19年に

国の東京図書館の書庫として建てられたものだそうです

3階の丸窓が レトロな雰囲気で好きです



イメージ 9

こんな時でもないと 来る機会のない藝大ですが


イメージ 10

イメージ 11

紫陽花やタイサンボクが咲き



イメージ 12

イメージ 13


 緑豊かなキャンパスで学生たちは皆

いきいきしていました




イメージ 1


6月9日(土) 10時 現地集合で
 6月の撮影会がありました



イメージ 2

高幡不動尊の通称で知られる 「金剛寺」 は
東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院で
本尊は大日如来

古来より  関東の三不動の一つに挙げられ
「高幡のお不動さん」 と呼ばれて親しまれています


イメージ 4
不動堂

これは東京都最古の文化財建造物だそうです


イメージ 5
五重塔

満5年の歳月をかけて竣工され
塔高39.8m、総高45m、和様、三手先出組、青銅瓦葺、
平安初期の様式を模した美しい塔です

毎年4月末の「春季大祭国宝まつり」 の折は
最上階まで登れるそうですよ


イメージ 6

イメージ 7

新選組副長 土方歳三の像

そう ここは彼の菩提寺なんです
明治2年5月11日
箱館戦争(函館戦争ではないんですよ)の折に
35歳の若さで亡くなった彼

私 結構ファンなんですよ~ 


それはさておき

只今 「あじさい祭り」 開催中

イメージ 8

イメージ 3
                                                                             右下をクリックすると拡大できます

山内八十八ヶ所の弘法大師像を参拝しながら

約200種 7500株ある あじさい・山あじさいを撮影



イメージ 14

第八十八番まである弘法大師像


イメージ 9

イメージ 15

お母さんと一緒に 一所懸命に手を合わせて祈る女の子が
あまりにも可愛いくて 見とれてしまい
気がついたら しばし付いて廻っていました 


イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


色々な種類をスライドショーに纏めてみました
名前は多分あっていると思いますが
違っていたら ゴメンナサイ


イメージ 13


合評会はいつも一週間後に  松岡邸であります

絵で「東京を描く市民の会」 に入会の方々も
撮影会にぜひご参加ください
コンデジでも スマホでも ガラケイでも OK

会員の方なら どなたでも ウェルカムですよ 






イメージ 1



イメージ 2

月日の流れは待ったなしですね

もう 6月 「水無月」

関東甲信地方は 昨日梅雨入り宣言でしたが
今日のこの晴天 「どうなっちゃってるの~?」 って感じ

ま!それはともかくとして

5月の撮影会の報告が 先程届きましたので
急いでアップしま~す


イメージ 3

5月26日(土) 午前10時 駒場東大前駅 西口 集合
参加者 10名

まずは 「駒場野公園内」 を撮影


イメージ 4

次に 「日本民芸館」 へ

どうでもいいことですが  ここの斜め前が我妹の家 


イメージ 5

イメージ 6
                                                                   上2枚の写真は松岡氏提供

肝心の 「旧・前田邸」 は 改築中で
内部はおろか 外部もこんな感じで  ×


イメージ 7

和館のみの撮影となりました


イメージ 9

ここ 私好きなんですよ~!


その後 「東大駒場キャンパス」 へ

イメージ 8
銀杏並木

イメージ 10
旧第一高等学校本館


イメージ 11
自然科学博物館


イメージ 12
イメージ 13
正門  ・ 紋章



イメージ 14

イメージ 15

何でも被写体にしちゃう我々


イメージ 16

この後 渋谷で若者たちを撮影し 散会しました

今回の写真提供は 服部洋さまでした


イメージ 17

不順の折から

皆様ご自愛くださいませね



↑このページのトップヘ