東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

2018年04月



イメージ 1


松岡様から 前日に撮影日変更のお知らせのメールを戴き

急なことでしたので 参加者は  6名

我々夫婦も参加できませんでした

以下  昨日松岡様がお送りくださった お写真とコメントです



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

3月27日 目白駅10時集合でスタートした <都電と桜>の 撮影会。
実は通信では4月7日の予定でしたが
桜が終わってしまう ので 急遽変更。

地元の村田さんの案内もあり、
まず学習院の中の桜を撮影。
春休み中な ので学生少なく、静かでのどかな院内でした。



イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

学習院下から面影橋で都電と桜を絡めて撮影。


イメージ 9

さらに飛鳥山で撮影。


イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

そして しっかり桜も撮りました。 
                                                                        以上 松岡尚武記

決して綺麗とは言えないこの辺りの神田川も

松岡様の手にかかると 上の様になるんですね~!



イメージ 13


会員以外でこのブログをご覧の皆様   大丈夫!

こんな普通の写真も大歓迎の会なんですよ


イメージ 14

上のスライドショーは 翌日に私が写した 満開の桜

写した そのままの写真です

よろしかったら 「東京を描く市民の会」にお入りになり

ご一緒に写真ライフを楽しみませんか?

興味のある方は このブログにコメントを・・・

お待ちしてま~す!




イメージ 1


4月22日(日) 午前10時 正面入り口集合で

4月例会が開催されました 


イメージ 9

参加された会員の高田光雄さまが

早速 お写真とコメントをお送りくださいましたので

ブログにアップさせていただきます


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

この園では 市街地などでは保存できない

江戸時代から昭和初期の建物を移築して

保存・展示しています


此処での例会は 2002年11月開催の記録を残 し
永らくブランクでした。
知る人は省みて懐かしく
当時とは格段に施設整備拡充がなされた園の姿に
一様に驚いていました。
藤棚にはすでに名残りの花房
一足飛びに皐月もなかばとも
初夏の緑の空ともまがうばかりの好天に恵まれ
溌剌と80 名超の会員を迎え
終始和やかな賑やかなスケッチ会となりました。

                                                       担当:   亀井浩司、田口裕一
                            
                                          記:  高田光雄



イメージ 17

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

皆さま 素敵な絵を描かれましたね~!




最後に

イメージ 16


この絵は 200mmの望遠レンズで園外から引っ張って撮った
写真をベースに 切り絵にしたもので
2002年時の 私の作で 今回額装したものを
持参し 集合時に皆さんに見て頂きました。

因みに、この建物は 宮崎駿監督映画の
「千と千尋の神隠し」のモチーフになった 「子宝の湯」です。
                                                 
                                                            高田光雄



以上一昨日の例会のご報告でした 

                    



イメージ 1


月日の流れはあっという間ですね

もう4月に入って 今日は3日

イメージ 2



先日 この会の大先輩に
雑司ケ谷界隈をご案内いただきました


イメージ 3
まずは 鬼子母神


イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

彼女の「お顔」で普段入れないような所で
偉い方のお話が伺えました


イメージ 16

イメージ 17

創業1781年 江戸時代から 境内にある駄菓子屋さん
「上川口屋」

ここだけ まるで時が止まったかのような感じ


イメージ 18

イメージ 19

(いにしえ)のものに触れる時
人は安らぎを覚えるのが不思議です


この界隈のレトロな七曲りの くねくね小道

イメージ 7

イメージ 9

イメージ 8

イメージ 10

昭和の香りが残る懐かしい家並み

東京の残したい風景の一つですね


そして いよいよ  鬼子母神の本院の
法明寺へ

イメージ 6

イメージ 4

イメージ 5

桜満開のこの日この時


イメージ 11

ここの梵鐘 は都重要文化財に指定され
大晦日には除夜の鐘を突くために
老若男女が長~い列を作るそうです


最後に護国寺もご案内くださいました

イメージ 22

イメージ 21

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 20

これらの写真は3月29日に写したものです

最後にスライドショーで満開の桜をお楽しみください


イメージ 25



↑このページのトップヘ