東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

2017年10月




イメージ 1



イメージ 2



イメージ 16

文京区目白台1-21-2    公益財団法人  和敬塾

冷凍機メーカー・前川製作所の創立者 前川喜作氏が
日常の共同生活を通じて社会人としての知性と徳性を備えた人材育成のため
昭和30(1955)年に設立した 男子大学生のための学生寮

現在

7,000坪の敷地のなかで
東寮・西寮・南寮・北寮・乾寮・巽寮の 全6棟
約400人が共同生活を送っています


この展覧会は 本館3階ホールで

昨日から 11月2日(木) まで開催されています


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

初日午前中の飾りつけが終わり

ホッと一息

上葛先生を囲んで 和気あいあいの生徒さん達



イメージ 6

上葛明広先生の作品   くだもの



「NPO法人  東京を描く市民の会」 の沢山の皆さま方が

出品されています

一部ご紹介させていただきますね




白石秀子さんの作品

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9



齋藤里子さんの作品

イメージ 10

イメージ 11



 北原美紗子さんの作品

イメージ 12

イメージ 13



村田恵子さんの作品

イメージ 14

イメージ 15



榎本幸子さんの作品

イメージ 17

イメージ 18


高垣和子さんの作品

イメージ 19

イメージ 20


まだまだ沢山の素晴らしい作品が展示されています

最終日 11月2日は 3時まで

皆様どうかお出かけくださいませ

お茶のサービスもありますよ  






イメージ 1
 

今日10月21日(土)
東京を描く市民の会例会が神楽坂で開催されました。
朝からの雨でしたが、熱心な方が7名来てくれました。
帰られた方もいましたが
女性3名と当番の川田さん 私と5名で
アユミギャラリーを描きました。


昨日夜 この会の加藤眞宏様より 数枚のお写真と共に

以上のようなメールをいただきました

昨日は描く会の 第341回の例会があったんでした

私は写真部門でこの会に入れていただいているので

ついついスケッチの会のことを忘れがち

反省しました



イメージ 2


皆さんが描かれた アユミギャラリーは

イメージ 3

神楽坂駅から徒歩1分
英国のハーフティンバー風の木造建築の1階にある
貸ギャラリー

1984年の開廊以来 造形活動をする多くの人々の発表の空間として
また神楽坂を訪れる人々が
気軽に立ち寄り楽しめる場所として親しまれています

この建物は 1953年に建築家のアトリエとして建てられたもので
2011年には登録有形文化財(建造物)に指定されました

                                                                    以上ネットより引用



イメージ 4

優しい色づかいに

加藤様のお人柄が滲み出ていますね

皆さま 雨の中ご苦労様でした



イメージ 5


大型で非常に強い台風21号が

勢力を保ったまま 本州に近づき 上陸するかもです

東海・関東甲信では 大雨特別警報が発令されるとか

被害が少ないことを祈るばかりです





イメージ 1
イメージ 2




イメージ 3



イメージ 4

                                                                         

描く会の大勢の方が出品されている この展覧会に

今日 伺ってきました


イメージ 5

飯野さまがいらして 丁寧にご案内くださいました

以下の2枚を出品され メールでお送りくださいましたので

アップさせていただきます


イメージ 6
「ザルツブルクの午後」


イメージ 7
「モンタルチーノの朝」



初日の会場の様子を加藤眞宏さまがお送りくださいました

本日のものと合わせてご覧くださいませ

各5秒の スライドショーにしてあります



イメージ 8


イメージ 9

14日土曜日まで開催されています

52点の素晴らしい作品ばかりです

皆様ぜひご覧になってください






銀座 夕景夜景撮影会



絵筆とカメラで描く 東京の今

参加された松岡尚武氏の文と写真です


イメージ 2
                                                            クリックすると拡大してご覧になれます




其々 5秒間のスライドショーに纏めました



イメージ 1




月日の流れは早いものですね~

今年も もう 四分の一も残っていないなんて・・・

さてさて  10月1日発行の

「東京を描く市民の会通信」 をご覧に入れます

この会では隔月で通信を

会員の皆様にお届けしているんですよ


イメージ 3
                                                 
                                                            各ページの右下の+をクリックすると拡大できますよ


イメージ 4

この赤丸印  私が担当していま~す!

インターネットを立ち上げ

検索欄に  「 ヤフー ブログ 東京を描く市民の会 」 と入力

検索をクリックすると 一番初めに出てきますよ

それをクリックすればいつでも 最新のこのブログに飛びま~す  



イメージ 5

イメージ 6


素晴らしい展覧会 楽しい企画が あとから・あとから・・・

うかうかしていられませんね~






イメージ 1



早いものですね~     もう今日から 10月

和風月名では 「神無月(かんなづき)」

「かみなづき」 とも 「かむなづき」 とも云うそうですよ




イメージ 2


芸術の秋

会員の方々の展覧会が目白押し

開催日の順に ご紹介しますね



イメージ 3



イメージ 4

イメージ 5





イメージ 6

イメージ 7



イメージ 8

イメージ 13





イメージ 9



イメージ 10

イメージ 11




イメージ 12


とりあえず私の手元に届いたものだけ

ご紹介させていただきました



↑このページのトップヘ