東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです


キャプチャ-4

一年はあっという間ですね
もう 今年最後の月
何となく気忙しく思うのは 私だけ?

PB290007
11月最後の昨日
「大田黒公園集合」 で撮影会がありました
総勢13名
絵を描かれている方も  2名ご参加くださいました
PB290003

ここは
音楽評論家 大田黒元雄氏のお屋敷跡で
杉並区の区立公園として 昭和54年秋に開園されたところ
「荻窪三庭園」 の一つです

PB290004

檜造りの門をくぐると 御影の石畳がまっすぐに延び
樹齢100年を越えたイチョウ並木が 70m続きます

PB290074

昨日は久しぶりにすっきり晴れて 気持ちの良い青空

PB290014

紅葉のピークには少し早いかな? と思いつつ
イチョウ並木を進んで この門をくぐると
なんの なんの・・・

PB290030
高低差を利用した自然の流れが お庭に取り入れられて
PB290046
池への映り込みが 何てきれいなんでしょう !
_B290109
_B290112
_B290117
園内60本以上のモミジが 秋の紅葉を演出
PB290082
今は 「記念館」 となって
「登録有形文化財」 に認定されている
旧大田黒邸
内部は撮影禁止でした

PB290167
大田黒公園から歩いてじきの 「角川庭園」
PB290161
PB290151
ここは俳人で 角川書店の創設者である
故 角川源義(げんよし)氏の旧邸宅を
平成17年に ご遺族からの寄贈を受け 整備した庭園です
PB290136
PB290139
PB290143
page-b
PB290148
PB290144-horz
描く会の皆様の作品が展示されていて
嬉しくなっちゃいました

_DSC5055
_DSC5060
穏やかな日差しが 訪れる人々に
安らぎを与えていました




浅草橋 船溜まり
   お当番 加藤郁男さまのスケッチ
「 浅草橋船溜まり」


描く会資料「浅草橋・柳橋」
昨日の 11月例会の様子と皆様の作品を
お当番の加藤郁男さまがお送りくださいました
IMG_4853
11月24日(日)  10時  浅草橋公園 集合
IMG_4859
IMG_4863
隅田川に神田川が流入する河口部に架かる
浅草橋 と 柳橋
江戸時代 ここから船に乗り
芸者や太鼓持ちを引き連れ 吉原に繰り出す・・・
な~んてことが 贅の極みだったそうです
191124 柳橋・東京描会 (38)
191124 柳橋・東京描会 (32)
IMG_4864
現在でも 多くの屋形船が係留され
花街だった頃の面影を残す界隈です
IMG_4877
朝方は生憎のお天気でしたが
熱心な40数名の会員さんが参加され
雨も じきに止んで
2019年11月の例会は 和やかなうちに無事執り行われました
IMG_4887
2時からの見せっこ会にも
大勢の方のご参加がありました

柳橋風景岡村JPG[5354]
お当番 岡村参次さまのスケッチ
「柳橋風景」

見せっこ会に参加された方々の作品です
IMG_4878
IMG_4879
IMG_4880
IMG_4881
IMG_4882
IMG_4883
IMG_4884
IMG_4885
IMG_4886
IMG_4888

以上 加藤郁男さまがPCにお送りくださった
昨日の例会の様子と作品でした

今日の東京は 久しぶりに穏やかで暖かな一日でしたが
明日からまたお寒いようです

風邪
お風邪など召しませんように



img20191116_21265810 (2)-horz
かねがねご案内いただいていた絵画展へ
本日 主人と伺ってきました

まずは
川田忠さまの 第8回 「水彩スケッチ展」
img20191116_21300447 (2)
DSC_0399
毎回 奥様の手作り作品が何気なく飾られています
DSC_0382
DSC_0383
DSC_0384
素晴らしい刺繍作品
ごめんなさいね   上手く写せないで
DSC_0380
DSC_0381
お子さんからのメッセージも飾られ
アットホームで暖かな空気が 会場中に満ちていました
DSC_0385
DSC_0387
この2年間に描かれた 国内外の景色
お花・くだもの 銀座のホコテンまで
54作品が展示されています
DSC_0388
去年いらした ヴェネチアでのスケッチや
キャサリン・ヘップバーン
マイケル・ジャクソン
ビル・エヴァンスの肖像画 
などなども・・・
DSC_0405
DSC_0406
主人も熱心にお話を伺っていました
DSC_0407
何よりも 何よりも 奥様の笑顔が
ス・テ・キ!なスケッチ展でした

次にこちらへ

img20191116_21300447 (3)
描く会の常任理事 高岡さまのご主人の個展
DSC_0423
入り口には素敵なお花が
DSC_0421
DSC_0409
DSC_0410
DSC_0412
DSC_0417
ガラスに裏から描かれた作品 などなど・・・
ほんの一部をアップさせていただきました
DSC_0420
明るく素敵な奥様が 丁寧にご案内くださり
晩秋の優雅なひと時を楽しみました


191027 神楽坂・例会 (52)Ev

協賛記事
路地裏横丁・石畳・黒塀・階段・坂・ケヤキ並木
おしゃれなカフェ・商店街など
お好みのスケッチが楽しめる
神楽坂界隈
お天気に恵まれ103名の会員さんが参加
191027 神楽坂・例会 (14)sk
191027 神楽坂・例会 (25)sk
191027 神楽坂・例会 (21)sk
191027 神楽坂・例会 (26)sk
191027 神楽坂・例会 (29)sk
2時からの見せっこ会には 40数名が参加されました
191027 神楽坂・例会 (53)Ev

皆様の作品を2つのスライドショーにいたしました
anigif-1

anigif-2

当日の神楽坂は町ぐるみの文化祭
キャプチャ-1
191027 神楽坂・例会 (68)Fn
191027 神楽坂・例会 (66)Fn
191027 神楽坂・例会 (64)Fn
賑やかで楽しい神楽坂界隈でした

この日の担当は
岡村参次さんと村田恵子さんでした


img20191025_08213821 (2)
毎年「和敬塾」で開催されるこの展覧会も
今年で20回目を迎えました

東京都文京区目白台にある 「和敬塾」
DSC_0313
7,000坪の敷地に 東寮、西寮、新南寮、北寮、と
全部で4つの寮があり
塾生は約300名 塾生の所属大学は約50校もあるそうです

DSC_0314
昭和30(1955)年
終戦後の日本を立て直すには若者の教育が重要だと考えた前川喜作が
都内及周辺の大学に通う男子学生たちのための寮「和敬塾」を創立
60年を超える歴史の中で
5,000人以上の卒塾生が さまざまな分野で活躍しています
DSC_0320
「和敬塾本館」 は東京都指定有形文化財
1936年に元首相細川護煕の祖父が
細川侯爵家の本邸として建てた西洋館で
細川護煕氏も幼少時代は
ここで過ごされたようです

現在は敷地が分割されていますが かつては
「肥後細川庭園」や「永青文庫」の敷地までが細川邸でした

DSC_0315
DSC_0322
敷地内に咲く 秋バラ
心が和みますね
DSC_0325
お庭から見ると 旧細川邸(和敬塾本館)はこんな感じ
DSC_0323
DSC_0326
そんな本館の一角で開催されている
「第20回 和敬塾絵画教室展」
初日に伺ってきました
DSC_0328
螺旋階段を上がり一度屋上に出ます
DSC_0332
この絵画教室は 月2回(第1・3土曜日)
写真右の建物2Fで開催されています

そして会場へ
DSC_0357
DSC_0358
DSC_0356
DSC_0343
DSC_0379
いい雰囲気でしょう?
だ~い好きな絵画展です
DSC_0353
まずは上葛明広先生の作品 2点
檸檬 1      檸檬 2

img20191025_08145461
14名の生徒さんがお一人 4点~6点出展されています
2つのスライドショーでご覧ください

anigif-1

anigif-2

30日水曜日(最終日は15時まで)10時~17時までの開催です

ぜひご高覧くださいませ



_DSC4818
豊洲の高層マンションにお住いの W氏のご案内で
10月の撮影会が 19日(土)にありました
参加者 9名

_DSC4780
ららぽーと豊洲シーサイドデッキ 10時集合
あいにくの曇り空で残念でしたが
午後からは薄日も射して・・・

PA180042
PA180008
昔の石川島播磨重工業の造船所跡(現在のIHI)が
メモリアルドッグとなり
現在は 水上バスや東京湾クルーズ船の発着場になっています
_DSC4798
豊洲から 「ゆりかもめ」 に乗れば2駅で豊洲市場ですが
写真を写しながら 心地よい潮風を受けて歩きました

_DSC4802
この界隈は橋が多くて 色々な角度から写すのが楽しいです
_DSC4807
_DSC4808
対岸の古い倉庫群も いい被写体です
PA180092
PA180118
かなりの時間をかけて やっと市場に着き
まずは
「屋上緑化広場」からの景色を楽しむことに

_DSC4829
PA180133
PA180145
_DSC4839
日本の台所として築地から移転して1年を迎える ここ
近代的に衛生管理された閉鎖型諸施設は 撮影もガラス越し
_DSC4847
PA180162
おまけに 土曜のお昼過ぎとあって
団体様御一行でた~いへん!

PA180168
お買い物もせず
「ゆりかもめ」の車窓からの景色を楽しみながら
PA180186
新橋へ
PA180205
遅いお昼のビールが美味しかった~!

以上 写真部の和気あいあいの
10月撮影会でした


キャプチャ-0

早いもので10月も ほぼほぼ半ば
今日13日(日)から19日(土)まで開催の
 「おしゃれな街角スケッチ展」
加藤眞宏さまが丁寧に写真を写してFBにアップされました
許可を得てご紹介しますね


img20191013_22040770 (4)

キャプチャ-3
台風19号の影響で皆さん搬入に苦労されたそうです

沢山の作品を2つのスライドショーにしました
写真の大きさにより個別にアップしたものもあります

anigif-1

anigif-2


キャプチャ-5
キャプチャ-13
キャプチャ-19
キャプチャ-20
キャプチャ-25

ぜひ会場で実物をご覧くださいませ

img20191013_22040770 (3)

お忙しい村田さまと
17日午前中に伺うお約束をいたしました




キャプチャ-a

今日9月23日は 秋分の日
秋分の日は
その年によって 23日だったり 24日だったり
 国立天文台が作成している 暦象年表に基づき

閣議決定されたものが
前年2月に官報で発表され 決まるそうです


キャプチャ-2

キャプチャ-6
昨日開催された 9月例会の様子とお写真を 
お当番の 加藤眞宏さまがお送りくださいましたので
ご報告いたします

今日のスケッチポイントは勝鬨、月島、晴海界隈でした

天気予報はあまりよくなかったのですが
予想外の好天に恵まれて 会員74名の参加がありました

IMG_1054
IMG_1055
IMG_1056
IMG_1063
IMG_1064
IMG_1065
IMG_1069

皆さん 思い思いの場所で熱心にスケッチを楽しんでおられました
IMG_1075
IMG_1076
IMG_1077

午後2時30分からのみせっこ会には 30点ほどが並びました

IMG_1073
IMG_1070
IMG_1072
IMG_1074

秋の交通安全運動の一環で
お巡りさんたちによるイベントが行われていました
以上加藤さまのご報告でした

来年1月に開催予定の「銀座展」のテーマは
「東京の水辺」 

勝鬨橋や隅田川を行きかう 遊覧船
月島川をまたぐ西中橋からの景色
月島橋の橋の上から見た 船溜まり
晴海のトリトンスクエア のビル群 などなど・・・

沢山の素晴らしい作品を期待しております



写真1 DSC_6527 - コピー

DSC_0240
昨日 世田谷に住む娘たち一家から
こんなお花が届きました
「アラ!主人の10月の誕生日を1か月 勘違いしたのかしら~」
2階から降りてきた主人に そう言うと
「敬老・敬老・・・」 ですと
敬老か~
自分が老人と思っていないから ピンとこないけど
そう 今日は敬老の日

風邪
先週中頃から すっかり秋めいてきた 気温の変化に追いつけず?
風邪をひいてしまった私
もう若くはないことを 実感~~!
楽しみに楽しみにしていた 「聖アンセルモ聖堂」の撮影会に
参加できなかったんです

以下は服部洋様がお送りくださった
お写真と資料に基づいたものです

区切り陽子のブログ

9月撮影会(第60回)
聖アンセルモ聖堂 9月14日(土曜日)

目黒駅から5分程
西荻窪の東京女子大学チャペルと同じ
アントニン・レーモンドの設計
1955その頃としては画期的な大規模の打ちはなし
コンクリートの建物です
2

祭壇の金色の十字架の後ろの大きな円輪のモチーフは
神聖な道場としての壇
神なるものが充満している場所を表している曼荼羅

写真2 DSC_9613 - コピー
写真3 DSC_2774 - コピー

午後1時から結婚式が執り行われるので
真紅の絨毯が敷かれる等 準備作業中でしたが 
快く撮影を許可してくださいました

写真4 DSC_6549 - コピー

 教会の外観は俯瞰できる場所がないため
向かいのビルの屋上から撮影しました
会員の水口さんが
今まで不可能だった立ち入りに巧みな交渉で
OKをもらい

エレベーターで6階へ案内され撮影ができました

次の撮影地は
「東京都庭園美術館」

写真10 DSC_6599 - コピー
写真5 DSC_6593
開催中の展覧会は

「1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと」

写真7 DSC_6656 - コピー
幸なことに、本日は全館撮影OK
いつもは庭園美術館の館内は、終日撮影禁止なんです
写真6 DSC_6660 - コピー
写真8 DSC_6634 - コピー
写真9 DSC_6611 - コピー
朝香の宮ご夫妻の熱意と
日仏のデザイナー・技師・職人が総力を挙げて作り上げた
アール・デコの全盛期の素晴らしい建築物を
一階から特別公開の三階のサンルームまで
隈なく写すことができました


参加者は13名
スケッチの方も2名参加され
充実した撮影会でした

若い敬老の日

文入記









処暑ー2
もう暑さはうんざりだわ~
と 皆が思い始める頃
毎年
二十四節気の 第14番目の「処暑」 がやってきます
「涼風が吹き 暑さが和らぎ始める頃」
8月23日の処暑以来
本当に朝晩 凌ぎやすくなってきましたね

そんな一昨日にあった8月例会の様子と
皆様の作品をご紹介しますね
190825 8月例会・柏の宮公園 (5)

190825 8月例会・柏の宮公園 (12)sk
190825 8月例会・柏の宮公園 (13)sk
190825 8月例会・柏の宮公園 (14)sk
お当番の高岡様が素敵なコメントをお送りくださいました
以下にご紹介します

8月の例会場所は井の頭池を水源とする神田川の両岸の台地
杉並区浜田山の柏の宮公園と塚山公園でした
朝から太陽の光が強く、光りと陰のコントラストがハッキリとして
皆様、木陰での制作でした。

小さな公園ですが縄文人の遺跡があり
赤松の巨木がそれを物語るようでした

湿度が低くカラッとした空気で気持ちの良い風が吹いていました
参加者は75

190825 8月例会・柏の宮公園 (31)prev
2時からの「見せ合い会」は 33名の参加
公園近くにお住まいの方も見にこられ
入会希望のようでした

嬉しいことですね~

皆様の作品とスナップは田口様がお送りくださいました
ごゆるりとご鑑賞くださいませ
画面の上でワンクリックすると拡大してご覧になれますよ
190825 8月例会・柏の宮公園 (17)
190825 8月例会・柏の宮公園 (18)
190825 8月例会・柏の宮公園 (19)
190825 8月例会・柏の宮公園 (20)
190825 8月例会・柏の宮公園 (21)
190825 8月例会・柏の宮公園 (22)
190825 8月例会・柏の宮公園 (23)
190825 8月例会・柏の宮公園 (24)
190825 8月例会・柏の宮公園 (25)
190825 8月例会・柏の宮公園 (27)
190825 8月例会・柏の宮公園 (28)
190825 8月例会・柏の宮公園 (29)
190825 8月例会・柏の宮公園 (30)

今朝の土屋様のご報告によると
只今の会員数 573 名

もっともっと沢山の方がご入会下さいますように
お待ちしていま~す!
(^o^)丿


南の海ー残暑見舞いー2
遅い梅雨明け後の 猛暑の日々
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか
大型台風の行方も気になりますが・・・

さてさて
我々写真部の「合評会及び暑気払い」 を
一昨日 我が家で致しましたが
その折に
初めて吉安雄一様の訃報に接しショックを受けました
8-200251 3
向かって右から2人目
土屋様のご紹介で写真部に入られ まだ日も浅かった彼
2018-10
上2枚の写真は
昨年10月の 「奥渋谷撮影会」 の時のもの
左から3人目が吉安様
2018-11
翌月の「昭和記念公園の撮影会」
右から4人目、私の隣の彼はとてもお元気でしたよ
商社勤め時代の海外のお話を よくされていました
カメラも新しくなさり これからというときに・・・
DSC00052
一昨日は まず最初に彼のご冥福をお祈りし
参加者全員で黙祷をいたしました

人の命は儚いものですね~ 合掌

それでは次に描く会写真部の近況報告を
久しぶりのお客様で 我が家は 静かな二人暮らしから
一変
DSC_0203
DSC_0206
DSC_0207-a
10人分の席の確保のため
隣の娘の家から椅子を借りてきて
何とか・・・
DSC_0200
庭の打ち水は 主人の役目
DSC_0192
料理担当は もちろん私
早朝から煮物を・・・ 頑張りましたよ~
10人分だから2皿ね
DSC_0190
DSC_0195
前日から漬け込んでおいた ピクルス
DSC_0196

胡瓜を買い過ぎたので
干しシイタケを煮て胡麻油で和えました

DSC_0197
鱧竹輪の酢橘和え
DSC_0210
皆様も色々持ってきてくださったので
こんなに豪華な食卓となりました
DSC_0212
DSC_0213
缶ビール 1ダース ・ ギンギンに冷えた八海山の原酒 1升
他に 焼酎  等々
皆さんよく食べ・よく飲み・・・
3時からから始まったこの日のお集まりは
8時まで
 
最後の〆は

DSC_0215
常任理事の服部さまの奥様手作りのデザート
彼女はほとんどプロの腕前 というかプロ
皆でほっぺを抑えながら戴きましたよ(笑)

以上
吉安様の訃報と 写真部の
暑気払いのご報告でした
 

9月14日の撮影会(通信をご覧ください)は
会員ならどなたでも参加できます
ぜひ・・・
お待ちしております



■190728 描会・御苑

昨日の日曜日 新宿御苑で
描く会の7月例会が開催されました
台風6号の影響で朝のうち降っていた雨も上がり
スケッチの始まる10時頃から晴れて蒸し暑くなりました


page-1page-3
大きな公園で樹も多く 池もあり
絵を描く対象はたくさんあります
page-2
熱中症に気を付け
木陰で水分を補給しながら
蚊に刺されないよう注意しながら
参加者53名で
楽しくスケッチをしました

190728 描会・御苑 (1)

2時からの「見せっこ会」も大勢の方々の参加で
和気あいあい
楽しいひとときでした
皆様の作品をぜひご覧ください
               ワンシーンを5秒に設定してあります
                      画像にそっとカーソルを当てクリックすると
                拡大してご覧になれますよ  (*´∇`*)

anigif-1

anigif-2

お当番の 土屋様・田口様 ご苦労様でした
田口様が昨晩ご報告くださいましたので
早速アップさせていただきました

関東地方は今日にも梅雨明けでしょうか

キャプチャ-13
パソコンで描いた今年の暑中見舞いです




DSC_0165
DSC_0159
DSC_0160
連日大賑わいを見せていた
都庁展 2019
img20190617_09583833 (3)

DSC_0155

DSC_0158
常任幹事さん方の並々ならぬご努力で
今年も無事終了いたしました

DSC_0162
3時過ぎには前野理事長もふたたびお出まし下さいました
いつものようなユニークなスタイルに
皆の笑顔がはじけます


DSC_0171
日頃大変お世話になっております
都市整備局の荘司優子課長代理のご挨拶
今回の 全133点の作品中
東京都選定歴史的建造物   19点
特に景観上重要な歴史的建造物  36点

以上の作品に
都庁よりキャプションにシールが貼られました

総監督服部洋様のご挨拶
DSC_0169
都庁展担当の理事の方々の 的確なご指導により
皆で和気あいあいと楽しく
あっという間に無事搬出も終了
さすが歴史ある「東京を描く市民の会」の作品展と
毎度のことですが感心致しました

5日間の会期中
ご記帳くださった方が424名
それ以外にもたくさんの方々がご高覧くださいました
有難うございました

ご参加の皆様 お疲れさまでした



img20190617_09583833 (3)

東京地方は今日も湿度が高く蒸し暑い一日でしたが
大勢の方々がお見え下さり 嬉しいことでした
本日私は10時から午後4時過ぎまで会場におりました

img20190719_21154019 (2)
img20190719_21162896 (3)
皆様の作品も改めてじっくり鑑賞させていただきました

DSC_0090
DSC_0066
DSC_0063
DSC_0069
DSC_0074
DSC_0070
DSC_0076
DSC_0078

DSC_0075
DSC_0077
DSC_0091
DSC_0081
DSC_0082
DSC_0080
DSC_0085
DSC_0084
DSC_0088
DSC_0089
DSC_0099
絵筆とカメラで探る東京の都市景観
その名に相応しい展覧会

明日・明後日(20日・21日)は
閉庁日でご覧いただけませんが
22日・23日は都政ギャラリーでお待ちしております
最終日は午後4時までですので
よろしく!


img20190617_09583833 (2)

img20190617_09583833 (3)

関東地方
今年はいまだにぐずついたお天気が続き
スカッとした青空が恋しい昨今です

17日(水)午後から開催されております
「第24回 東京の都市景観展」
本日 3日目を迎えます

キャプチャ-1
キャプチャ-4
キャプチャ-5
キャプチャ-6
キャプチャ-7
キャプチャ-8
初日の夜
加藤眞宏さまが早速FBにアップされた画像です

キャプチャ-2
キャプチャ-3
加藤さまの作品2点

今日 私はお当番でこれから会場に参りますので
詳しくはまたご報告いたしますね



190623 東京描会・府中郷土森 (61)

190623 6月例会・府中市郷土の森
6月例会の会場 「府中市郷土の森博物館」は
ただ今「郷土の森 あじさいまつり」 開催中
多摩川沿の 17万haに及ぶ広大な敷地に
色とりどりのあじさい 1万株が 折からの梅雨空に映えて
それはそれは綺麗でした

1
天気予報では午後から雨が降るとのことで
参加者は52名
普段の例会に較べて少なめでした

190623 東京描会・府中郷土森 (23)sk

2時半からの「見せ合い会」には
いつにも増して沢山の素晴らしい作品が並びました

190623 東京描会・府中郷土森 (62)

ご参加されなかった方もぜひご覧ください

190623 東京描会・府中郷土森 (39)-vert

190623 東京描会・府中郷土森 (50)-vert

190623 東京描会・府中郷土森 (50)-vert

190623 東京描会・府中郷土森 (57)-vert


190623 東京描会・府中郷土森 (16)exp

府中市は その昔 武蔵国の国府で 大きな宿場町でした
遺跡も多く また大きな商店や建物が残っていたので
その保存・展示のために
「郷土の森博物館」 をオープンしたのだそうです

190623 東京描会・府中郷土森 (14)exp

公園の中には「田圃」があり 農薬を使わず
「昔ながらの草取り」を行っていました

190623 東京描会・府中郷土森 (17)exp
ねむの木の花も満開でした


雨の心配はあったものの
美しい緑と・花々に囲まれて
楽しい 6月例会でした


お当番 川田忠    写真提供 田口裕一



DSC_2977 - コピーa
旧小倉藩の伯爵 小笠原長幹の邸宅として
1927年
(昭和2年)に現在の地に建てられた この建物は
東京都選定歴史的建造物(第66号)
東京都新宿区河田町にあります

DSC_2950 - コピーa
6月15日(土) 第59回撮影会は この建物が中心でした
写真とコメントは 服部洋様のものです


現在は スペイン料理のレストランになっています

いらっしゃいませ~~!

DSC_2947 - コピーa
折からの大雨にも拘わらず
10名の方が参加されました
その中には スケッチをされる方も2名いらして
たいそう嬉しいことでした

予約制のスペイン料理店が盛業中のため
ご迷惑をおかけしない様
当日も心配をしながら撮影を始めました

参加者の中の常務理事Mさんの機智溢れる交渉のおかげで
外部のみならず 内部の一部の撮影も許可され
全員が思いっきり あちこちで撮影やスケッチも・・・
さ~すが~! 超ベテランMさん


DSC_2969 - コピーa
DSC_2961 - コピーa
昭和初期の芸術の粋が集結した
スパニッシュ様式の邸宅 「小笠原伯爵邸
汲めども尽きぬ魅力あふれる建物でした

午後からは
歩いてじきの 戸山公園内の箱根山へ
ここは桜の名所ですが
紫陽花も綺麗でしたよ

DSC_3037 - 戸山公園箱根山地区コピーa
雨の日は それはそれでいい写真が写せるものです

DSC_3017 - 戸山公園箱根山地区コピーa


あじさいと蝶


蝶々はいませんでしたけどね
(^o^)丿






_MG_5548-20160805


カエル?♪

今日は梅雨の晴れ間の清々しいお天気
なんだか ただただ嬉しいですね


来月17日より開催される
第24回 東京の都市景観展


img20190617_09583833 (2)

img20190617_09583833 (3)


出展される方は7月10日が締め切りです

テーマ     「東京と選定歴史的建造物を描く」

「残したい風景 2019」

一人2点まで

皆さん! 頑張ってよい展覧会にいたしましょうね!







_MG_3440


庭の紫陽花が雨に濡れ  梅雨本番のこの季節に
今までお世話になっていた yahooのブログが
8月いっぱいで投稿できなくなるとのお知らせ

どうしましょう   こまったわ~!
と  色々考えた末

livedoor ブログへ移行して 続けることに・・

まったく勝手の違うブログを開拓するのは
少々しんどいのですが
がんばりま~す!

皆様どうかよろしく 見守っていただきますよう
お願い申し上げます




イメージ 5

お当番の 川田忠さまが
追加でテキストをお送りくださいました
右下の + をクリックすると拡大できます


イメージ 6


計44枚の皆様の作品を
4ブロックに分け スライドショーにして
何とかアップできました

色々迷った末 1枚を5秒にセットしてありますので
よろしく!



イメージ 1



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


最後に高田光雄さまがお送りくださった
素敵なメールを・・・

独り占めしてはもったいないのでね   !(^^)!



国賓トランプ・米大統領の訪日
慌ただしい日程、 厳しい交通規制のさなかでしたが
その所為か車の動きも人の動きも少なく
桜田門周辺は、 鮮やかな松の緑、 爽やかに薫る若葉
それに花仕舞いの躑躅がいろどりを添えて
日本人に生まれてよかったア~ と思える大自然に抱かれ
皐月の空に異例の酷暑とはいえ
熱心な現代広重達は、しっかりと
素晴らしき この美しき景観を 闊達に描き残していました

2019/05/27   高田光雄 記




↑このページのトップヘ