東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです


img20201203_19064763

img20201203_19083879

以下は 常任理事さんより送られてきたメールです


急遽「非常事態宣言」が7日(木)に発令される見通しとなりました。
ついては、

 銀座展担当・川田、高岡、柳瀬、田口で協議の結果、

非常事態宣言下での開催は避けるべきだと判断し、
「中止」することにしたのでご了承ください。

出展予定者は31名でした。

6日午後9時現在で 新型コロナウイルス感染者が
全国で6000人を超え 一日当たりの最多を記録
東京都で1591人の感染が確認されました
大変残忍ですが中止は正解だと思います

以上ご報告いたします

 


新年のご挨拶

2020-12-07 丑年年賀状 本番
                                                                 私がパソコンで描いた 今年の年賀状です

コロナの感染拡大が収まらないまま
2021年が明けて 早もう今日は6日
明日にも再び 4都県を対象に
緊急事態宣言が発令されそうです

冬の散歩

昨日は二十四節気の  <小寒>
これから節分までの30日間を「寒の内」といい
寒さが一段と厳しくなる頃
ところで
我々夫婦は よく歩くんですよ
昨日も近隣散歩で 8436歩 歩いてきました

publicdomainq-0005720zjp

今年もこのブログでは
描く会に関連した記事をアップしていくつもりでおります
心身共に健康で この大変な時期を
何とか乗り越えて参りましょう

本年もどうぞよろしく!

(^.^)/~~~




PC200048
●201220石神井公園・12月例会案内
●201220石神井公園・12月例会パンフ
26名の参加者のもと
昨日 12月例会が開催されました
10時集合で 恒例の「見せっこ会」は中止でしたので
皆様の作品をお見せできないのが残念です

PC200004
晴天には恵まれたものの 気温は低く
集合時間時の池には 薄氷が張っていました

201220石神井公園・12月例会 (2)c
PC200032
寒さにめげず 無心にスケッチなさる 会員の方々
201220石神井公園・12月例会 (7)b
201220石神井公園・12月例会 (8)b
201220石神井公園・12月例会 (14)
201220石神井公園・12月例会 (5)b
201220石神井公園・12月例会 (16)b

何度もいらしてる方は よくご存じと思いますが 
都立石神井公園には 「石神井池」と「三方寺池」があり
この2つは 井の頭池・善福寺池と並び
武蔵野三大湧水池 として知られています
P5280062
そして
池の淵には 厳島神社の小社 宇迦神社穴弁天や
水神社などがあります
P7130083
室町時代に 石神井郷を領有していた豊島氏の居城跡が
三宝寺池の南側台地にはあります
P7130084
豊島氏は 文明9年(1477年)太田道灌との合戦に敗れ
この時に お城も落ちてしまいました
今でも 空堀と土塁の遺構が残っていて 往時を偲ばせています

PC200039
池にはキンクロハジロやオオバンが渡ってきており
この時期ならではの光景も見られました

page-1
PC200071
ここでは わりによく見られるゴイサギが
うずくまって 日向ぼっこをしていましたよ
2E62A1135
上手くいくと こんな姿も写せるのですがね(笑)
PC200053
PC200049
PC200063
PC200064
心配していた紅葉も まだまだ健在で
華やいでいた石神井公園での
今年最後の例会は 無事終了いたしました



12月
コロナの感染拡大が止まらない 不安な毎日ですが
皆様にはお変わりありませんか?
一年はあっという間ですね

12月は和風月名では<師走 >
「普段は落ち着いている師も 忙しく走り回る月」
これが<師走>の由来だそうですが
<睦月>から始まる「和風月名」は
古く 「日本書紀」にも見られるそうですよ

会員の皆様はすでに 通信第172号を 手にされていることと思いますが
会員以外の方のために
img20201203_19104283
img20201203_19112970
img20201203_19122822
img20201203_19132172
私の拙い このブログをご覧くださって
入会をきめてくださった方がいらっしゃるとの
嬉しいお便り
及ばずながら 発信を続けましょうと思ったことでした

年内にはまだ 12月20日(日)に
「石神井公園」での写生会があります
以下は 私が先月出かけた折の写真です
PB110008
PB110188
PB110192
20日には 私も参加のつもりでおります

img20201203_19064763
img20201203_19083879 後
来年早々のこの作品展も 是非ご参加 及び
ご高覧くださいますように

!cid_109DE71C0D2540CEA8D9B91567D10574@KawamuraPC
あと3週間もすればクリスマス

私は毎年パソコンで こんなカードを作って楽しんでいます
'13.11クリスマスカード
2018-11-08 クリスマスカード ブログ用
2019-12 ファンシーなクリスマスカード2019

またお会いしましょう

(^.^)/~~~


201122日比谷公園・東描 (42)sv
三連休の中日 11月22日に開催された
第380回例会の様子と 参加の皆様の作品を
例会担当の 川田様と田口様がお送りくださいましたので
ブログを更新いたします

★⦿201122・日比谷公園・通信案内
★⦿201122・日比谷公園・パンフ

今回は コロナ感染急増の最中での開催でしたが
小春日和の穏やかな好天に恵まれ
予想以上に大勢の皆さん(参加者45名)に
晩秋の一日を楽しんで頂くことが出来ました

201122日比谷公園・東描 (9)sv
201122日比谷公園・東描 (19)
201122日比谷公園・東描 (20)
201122日比谷公園・東描 (21)
201122日比谷公園・東描 (22)sv
201122日比谷公園・東描 (23)
201122日比谷公園・東描 (28)
201122日比谷公園・東描 (30)
201122日比谷公園・東描 (32)
201122日比谷公園・東描 (33)
201122日比谷公園・東描 (39)
日比谷公園はスケッチポイントが豊富で
皆さんは 三蜜を避けるかのように 三々五々お好みの場所に散って
穏やかな秋の陽射しに映える 鮮やかな紅葉・黄葉を
熱心にスケッチしていました
201122日比谷公園・東描 (57)sv

作品展示では
華やかな秋色に彩られた傑作が並び
ソーシャル・ディスタンスを取りながらの楽しい反省会となりました
(記 川田 忠)

 

以下は 皆様の作品です
201122日比谷公園・東描 (1)p
201122日比谷公園・東描 (46)p
201122日比谷公園・東描 (47)p
201122日比谷公園・東描 (48)p
201122日比谷公園・東描 (49)p
201122日比谷公園・東描 (50)p
201122日比谷公園・東描 (51)p
201122日比谷公園・東描 (52)
201122日比谷公園・東描 (58)p
201122日比谷公園・東描 (59)p
201122日比谷公園・東描 (60)p
201122日比谷公園・東描 (61)p
201122日比谷公園・東描 (62)p



2020・杉並展 (33)a
2020・杉並展 (35)a

残したい風景・杉並2020展が
1022()~26()まで

阿佐ヶ谷地域区民センター・ギャラリーで開催されました。

出品者のギャラリートークと
田口裕一、亀井浩司両氏によるワンポイントレッスンは

会場が密になる心配があったほどの盛況でした。

コロナ禍の久々の展覧会は
出品者の皆様が晴れやかな笑顔で素敵でした。

高岡廸子
2020杉並展・onepoint les.a
202・杉並展・G.talk a
2020・杉並展・G.talk2 a
2020・杉並展 (32)a
以下は
皆様の作品です

2020・杉並展 (14)b
2020・杉並展 (16)b
2020・杉並展 (17)b
2020・杉並展 (18)b
2020・杉並展 (19)b
2020・杉並展 (20)b
2020・杉並展 (21)b
2020・杉並展 (22)b
2020・杉並展 (23)b
2020・杉並展 (24)b
2020・杉並展 (25)b
2020・杉並展 (26)b
2020・杉並展 (27)b
2020・杉並展 (28)b
2020・杉並展 (29)b
2020・杉並展 (30)b
2020・杉並展 (31)b



古河邸前野先生DSC_7155-2
10月18日(日)10時集合で
旧古河庭園での撮影会がありました
前野まさる先生もご出席くださり
少人数でしたが 和やかな良い撮影会でした
キャプチャ-1
古河邸ビリヤード室DSC_7139-2
私は のっぴきならない用事で 欠席
昨日 お送りいただいた 写真と文をアップいたします
PA185584a
PA185596a
古河邸和室DSC_7236-2
古河邸メインダイニングDSC_7296-2
古河邸ロビーDSC_7232-2
古河邸厨房DSC_7195-2
古河邸階段室DSC_7219-2
古河邸食堂DSC_7153-2
古河邸食堂DSC_7157-2
PA185564a
PA185573a
古河邸サンルームDSC_7608-2

古河邸ばら庭園DSC_7248-2
PA185629a
古河庭園ばらDSC_7447-2
古河庭園ばら
PA185679a
PA185666a

10撮影会(第65回)旧古河庭園

参加者6名

 大正6年に洋館と洋風庭園、同8年に和風庭園完成という旧古河庭園です。
ジョサイヤ・コンドルの洋館というキャッチフレーズでつい見てしまいますが、
なかなかどうして。
大正9年67歳没のコンドルですが、半分(以上)日本通の趣味人になってしまった
コンドルの建築家としての晩年の円熟を感じます。
本格的な(和風)書院の構成の外側に「洋館」という衣をかぶせている
というのが今回の私の印象。
二階の和室を拝見できたのは僥倖でした。
固くかしこまる形式になりがちなのが書院の構成ですが、
優雅な曲線を見せる欄間の意匠や大き目の造作面取り、
仏間の造りなど、柔らかくなごませるための気配りがよく漂っています。
和風庭園も見事で、これは小川治兵衛と説明されているのですが、
大工棟梁の説明がないのは残念。
たいへんな名人と察しました。
西洋庭園と和風庭園との段差斜面周辺の苔もよかった。
「東京のミニ苔寺」です。
独裁的な建築家としてではなく、
これらの部分は各々の名人に任せたのでしょう。
円熟というのもいいものですね。

(文:水口雄三)


以上 担当の服部様のご報告でした



★2009279月例会パンフA4 (002)
★200927・通信9月例会 (002)
コロナの感染拡大により
しばらく中止だった例会も 先月から再開され
昨日の9月例会には 36名の方が参加され
10時から2時まで熱心に描かれました

200927・9月例会 (3)s
200927・9月例会 (4)s
200927・9月例会 (8)s
200927・9月例会 (11)s
200927・9月例会 (18)sp
200927・9月例会 (36)sp
200927・9月例会 (34)s
200927・9月例会 (26)sp
200927・9月例会 (41)sp

2時からの見せっこ会には 20名の方が参加
お互いの作品を鑑賞しました
200927・9月例会 (52)dp

200927・9月例会 (1)
200927・9月例会 (42)
200927・9月例会 (43)
200927・9月例会 (44)
200927・9月例会 (45)
200927・9月例会 (47)
200927・9月例会 (48)
200927・9月例会 (49)
200927・9月例会 (50)
200927・9月例会 (53)
200927・9月例会 (55)
200927武蔵野総合体育館 (1)

天気予報では 午後から雨とのことでしたが
予報に反して 快適なお天気となり
素晴らしいスケッチ日和となりました

以上
9月例会担当の 田口氏のご報告でした



200823大宮八幡・例会 (8)s

残暑見舞いメール用 2020 花火

新型コロナウィルス感染拡大と 猛暑・酷暑・炎暑の中
皆様 ご健勝にて お過ごしでいらっしゃいましょうか
お見舞い申し上げます

昨日 8月例会が開催されました
img20200824_13312097 (2)
通信 第170号(2020年8月1日)より

以下は ご担当の高岡さまよりのご報告文です

8月23日((日))は 2月の例会以来の久々の写生会で
杉並の大宮八幡宮・和田堀公園でした。
酷暑が一段落し、雨模様との予報でしたが

晴れ間の出る心地良い風の中 30名程のお顔合わせになり

大きな杉や檜の陰で 雄大な風景と向き合いました。

大安の犬の日ということで
お若いご夫婦が 大勢参拝に見えて賑やかでした。

途中さっと雨が通り過ぎましたが
大したこともなく 見せ合い会には15~16点の作品が集まり

コロナに負けずに楽しみました。      (担当 亀井、高岡)
200823大宮八幡・例会 (10)s
200823大宮八幡・例会 (18)s
200823大宮八幡・例会 (22)sk
200823大宮八幡・例会 (19)sk
200823大宮八幡・例会 (25)sk
200823大宮八幡・例会 (1)v

ご参加の皆様の作品です
200823大宮八幡・例会 (32)
200823大宮八幡・例会 (33)
200823大宮八幡・例会 (34)
200823大宮八幡・例会 (35)
200823大宮八幡・例会 (36)
200823大宮八幡・例会 (38)
200823大宮八幡・例会 (39)

来月から開催される
☆  展覧会のお知らせ  ☆

img20200824_13353052 (3)
通信 第170号(2020年8月1日)より

新型コロナウイルスの一日も早い収束を
心から祈り上げます

追記
その後ご連絡をいただき
「第31回  凡展」
及び
「第10回  おしゃれな街角スケッチ展」 は
中止となりました





image0

「東京を描く市民の会」 の会員の皆様
お元気にお過ごしでいらっしゃいましょうか?
大変ご無沙汰をいたしておりました

2月例会(第371回) 芝公園・増上寺のアップを最後に
例会・撮影会も中止で
何のきっかけもないまま 本日に至っておりました

image1
昨日
航空自衛隊が
午後0時40分ごろから 午後1時までの およそ20分間
新型コロナウイルスに対応中の 医療従事者などに
感謝と敬意を示すため
東京の上空を飛行させた ブルーインパルスを
カメラに収めましたので
それでも見ていただこうかと
image2


入間基地(埼玉県)を離陸した6機は
都心上空 1千メートル前後を 約20分間 飛行
ブルーインパルスは
旧国立競技場の上空を飛んだことはあるそうですが
東京駅などの都心の ど真ん中を飛んだのは
初めてだったそうです

キャプチャ-a
飛行ルートは

入間基地を出発 板橋上空から南東へ向かい
上野公園付近の上空を経て 亀戸周辺で北東へ
都県境の 葛飾区内上空で Uターン
浅草・東京駅・五反田などの上空を飛んで 丸子橋付近で北へ転回
渋谷の西側~新宿上空などを経て再び 板橋方面へ

新型コロナウイルスの感染患者の受け入れにあたってきた
病院の上空を飛ぶように 設定されていたそうです


キャプチャ-x
まだまだ先の見えない
新型コロナウイルス感染の収束
医療従事者の方々には心から感謝をしたいですね

illust2962



img20200530_13342630
本日
第14期 理事会議事録
及び
以下の 「通信第169号」 をいただきました
img20200530_13303951
img20200530_13321720
こんな大変な時期に 理事会をお開き下さり
今後の取り決めをお話し合い下さった
常任理事の皆様にも
心からの敬意を・・・

有難うございました


200223例会・増上寺 (10)sc
広大な都立芝公園は中に増上寺と
港区立芝公園が含まれている面白い公園
昨2月23日(日)の例会はここで行われました

200223 芝増上寺例会・東京描会
IMG_20200223_095147
200223例会・増上寺 (12)gz

お当番さんは
土屋始彦氏と小池睦子さん
新型コロナウィルスの感染が騒がれてる中の例会

参加者が少ないと思いましたが 56名の方が出席されました
参加された方からのコメントです

200223例会・増上寺 (17)
200223例会・増上寺 (40)sc
200223例会・増上寺 (43)sc
200223例会・増上寺 (16)sk
200223例会・増上寺 (29)sk
200223例会・増上寺 (32)sc
200223例会・増上寺 (60)sk
帰りの展示会には 30数名の方が出され

晴れて気温も高く 北風が強いとの予報でしたが
穏やかなスケッチ日和でした
200223例会・増上寺 (67)
200223例会・増上寺 (68)
200223例会・増上寺 (79)
メールに添付してお送りいただいた皆様の作品を
スライドショーにまとめました
ワンシーンを7秒に設定してあります

anigif-1

IMG_20200223_113338
200223例会・増上寺 (25)

増上寺の隣の芝公園では 梅や寒桜が満開だったそう
穏やかな例会が開催できて
良かったですね


3-エスパリオン ポントビユー   
フランス南西部の「フランスの最も美しい村」 スケッチの旅
岡村参次さんのリポートです
ナジャック村

深い森と渓谷
晩秋の黄金色に色づいた木々の合間から見える
とんがり屋根の教会

  古城、赤い屋根の続く聚落はまさに
「フランスの最も美しい村」でした
1-ナジャックの城
アヴェロン川に沿った尾根づたいにある 小さな村

  スケッチをはじめると
雲の中に隠れていた古城が
坂の向こうの小高い丘に姿を現しました
2-IMG_1477ナジャック山口

エスパリオン村
4-エスパリオン橋
ロット河畔に佇む小さな村で サンディアゴ巡礼路の一部
雨が降ったりやんだりの

天気の合間のスケッチ
川に架かる石造りの橋「ポン・ヴュー」は
世界遺産に登録されてます

エスタンの村
6-エスタンの古城 吉澤
ロッド川渓谷にあるサンジィアゴ巡礼路の道筋にある村
重い石造りの壁と小さな窓が特長です

 13世紀ロマネスク様式のお城と教会が見事で
描き応えがありました
お城の脇のゴシック様式
の橋が
世界遺産に登録されています


8-エスタンのカフエ


コンクの村
9-コンク 教会への坂道 
10-コンク黒岩さんjpg

山間にある人口500人足らずの寒村ですが
サンティアゴへの巡礼路の最も重要な場所で

重そうな荷物を背負った巡礼者たちの姿が見られました
坂を下った先に11世紀に再建された

ロマネスク様式の教会の3本の尖塔が
空をついて立っていたのが印象的でした


  雨模様の中坂の上からの急いでのスケッチ
木組みの民家が 風景をさらに美しく見せてくれました

アルビの町

11-雨中のアルビ橋12-アルビの教会 加瀬さん

画家ロートレックの生まれ故郷
雨がやまず
河岸のレストランのテントの下で
寒さに震えながら
のスケッチでした

サン・シル・ラポピーの村

13-ラポピ協会

ロット川沿い 切り立った断崖の上に古い教会が建っています
塔はロマネスク様式

  周辺は茶褐色の石屋根が続き郷土色豊かな聚落を作っていて
美しく時折の小雨の中でも楽しく

スケッチができました
14-ラポピ小道加藤さん
15-ラポピ小道
16-ラポピ黒岩さんjpg

町の中は細い石畳の小道に家並みが続きます
13世紀の姿をとどめていて まるでグリム童話に出てくる景色でした
 

風景もさることながら
地元産ワイン
Millau(ミユー)とフォワグラが最高でした



キャプチャ

以上
岡村様よりのメールに添付されているお写真と
作成されたWordよりアップいたしました





2015 如月キャプチャ


今日から 2月 如月 (きさらぎ)
和風月名 「如月」 の名の由来は色々あるようですが
寒くて衣をさらに重ねて着る 「衣更着」
陽気が良くなりはじめることから 「気更来」 等々

3日は節分   4日は立春   8日は針供養
11日は建国記念日  と 行事が目白押しですね

さてさて1月の例会(第370回)の様子を
お当番の高田様がお送りくださいましたので
アップさせていただきます。

DSCN8334_edited-1
DSCN8355_edited-2
1月26日の例会は 湾岸を低気圧が駆け抜け
恨めしき指先凍るスケッチの会となりました
20人の参加者を迎え頭の下がる思いでした

生憎、庭園美術館も昨年と今年との狭間で
展示物の入れ替えの時にあたり閉館状態でしたが
辛うじて自然教育園の案内所で暖を取れる状態

園内に早くも辛夷の芽吹きと早咲きの梅の香りに
心癒されるシーンもありました
空模様と対峙する厳しい状況に やむなく自主解散としました

DSCN8309_edited-1
DSCN8316_edited-1
DSCN8323_edited-1
DSCN8326_edited-1
DSCN8327_edited-1
DSCN8328_edited-1
DSCN8342_edited-2
RSCN8344_edited-1
以上高田様のご報告でした
紅梅の香が匂わんばかりのお写真
素敵!





2020・銀座展・搬出 (1)
1月19日から開催されていたGINZA展が

昨日 予定通りに無事終了致しました

来場者(記帳者)は 593名

記帳されなかった方も含めると
700名近くの方が ご来場くださいました

2020・銀座展 ・ドイツ人(7)

初日にいらしてくださった ドイツ人の D.Jaergenさんは
最終日にも 奥さま同伴で再びご来場くださいました

このブログも 今後はぜひ見ますからとおっしゃってくださり
新しい交流が生まれ 喜ばしいことでした

2020・銀座展・搬出 (3)
2020・銀座展・搬出 (6)
2020・銀座展・搬出 (7)
2020・銀座展・搬出 (9)
2020・銀座展・搬出 (11)
最後に担当の岡村さん・川田さんのご挨拶があって
皆さん搬出作業に取り掛かられ
無事終了いたしました


2020・銀座展 (4)
一昨日 1月19(日)より始まった
2020 GINZA展
今年のテーマは  <東京の水辺>

まず 18日(土)の搬入の模様から

DSC_0855
係の方は 前々から本当に大変ですDSC_0854
搬入日も早くから来られ
DSC_0861
今年は去年よりも 20数点も多い数の出展で
事前にこんな表を作られ

DSC_0864
次々持ち込まれる作品に対応されます
DSC_0869
係の方のご苦労の甲斐あって
103点もの作品が無事展示できました

img20191221_15504989
初日から大勢の方がご来場くださいました

初日の午前中のお当番さん
 
田口裕一様のご報告を アップさせていただきます

2020・銀座展 (5)
2020・銀座展 (6)
2020・銀座展 (8)
2020・銀座展 (10)
2020・銀座展 (23)
以下は皆様の作品の一部です
2020・銀座展 (9)
2020・銀座展 (12)
2020・銀座展 (13)
2020・銀座展 (14)
2020・銀座展 (15)
2020・銀座展 (16)
2020・銀座展 (33)
2020・銀座展 (34)-1
二人の外国人が来られました
2020・銀座展 ・ドイツ人(7)

一人はドイツ人:Dumont Jaergenさん
港区在住のビジネスマンで 絵が好きで

来年も銀座展を観に来たいし 都庁展も観たいとのこと
2020・銀座展 (40)

中国の方は:魏昂(Ang Wei)さん
上海の公立美術館の 日本特派員で

うちのような団体と交流をしたいとのこと

ART PRUS(http://www.artshanghaifair.com)の方


二人の外人には ブログに写真・名前を載せても良いと

あらかじめ了解を得ております

私のメールアドレスも教えてあります

以上 田口様からこのような嬉しいメールをいただきました
開催は25日土曜日まで
一人でも多くの方に観ていただきたいものです



img20191221_15504989
早いものですね~
希望溢れる令和2年が明けたと思ったら
もう 1月も半ば
img20191221_15520290
毎年この時期に開催される
GINZA展
今回のテーマは <東京の水辺>
明後日 午後5時からが搬入です
出展予定の皆様は もう準備万端ですか?

_DSC4780-1
「豊洲埠頭」

2_DSC5004-1-1
「大田黒公園の昼下がり」

P8030003-青羅
「気持ちいいよ~!」

PB290037-1
「紅葉の大田黒公園」
上2点が主人  下2点が私
我々が今回出展する 4枚の写真です

皆様の力作を拝見するのが 今から楽しみですわ!

♪

さてさて
毎年1月4日に 写真部の有志がカメラを持って出かける
七福神めぐり
今年は「亀戸七福神」 でした
3-地図
4-img20200105_19130233
所在地を見ればお解りのように
1時間半もあれば ゆっくり回れる圏内に
七福神さまは おられます

2_DSC5235-a
亀戸天満宮はすご~い人出でした

P1030049
途中 香取神社で お仲間のひとりが写してくださった
今年初の我々夫婦のツーショット

「本年もどうぞよろしくお願い申し上げます」



2020年年賀状Y2-horz
パソコンで描いた私の年賀状                                     主人の年賀状  

穏やかに新しい年が始まりました
昨年は災害が重なり 心痛むニュースの多い年でした
日本でオリンピックが開催される 令和2年
平和で幸せな一年になりますように

また折にふれ ブログを更新していきたいと思っております
どうぞよろしくお願いいたしま~す!




DSCN7984_edited-1

Freude Shoner Getterfunken
そろそろ第九も聞こえてきそうな年の瀬   

DSCN8095_edited-1

南部坂を隔てて ポインセイチアの赤をバックに
DSCN8093
ドイツ大使館の佇まいと隣り合う
●191222 有栖川・東京描会 (12)
ここ 「有栖川宮記念公園」
_C210012
一昨日の日曜日 ここでの12月例会に
今にも雨が降りそうなお天気の中
大勢の方々が お集まりくださいました

●191222 有栖川・東京描会
私も久しぶりの例会参加
いつものように入り口で 案内図をいただき
PC210015

幹事さん(土屋氏・高田氏)の丁寧なご案内があっての後
それぞれ三々五々
思い思いの場所に移動
_C210041
_C210038
_C210031
紅葉はほぼ終盤を迎えており
真っ赤な南天の実が 冬の到来を告げていました
PC210023
ここは 7万平米もの広さがあり
高低差のある地形を活かした 変化のある公園
野鳥の宝庫でもあるようです
PC210066
午後からはお天気が崩れ 流れ解散となってしまいましたが
幹事さんがお写し下さった皆様の作品(未完成のも含め)を
2つのスライドショーにまとめました
ご覧ください
anigif-1

anigif-2

今夜はクリスマスイブ
ファンシーなクリスマスカード2019
私は「パソコンで描く水彩画」を
月2で習い始めて10年になります
今年のクリスマスカードです

皆さまどうか良いクリスマスをお過ごしください


IMG_1671
12月8日(日)は
お天気上々の小春日和
10時に銀座1丁目に集合で 上記の見学会があり
16名の方が参加されました
IMG_1670

IMG_1730
案内担当の岡村参次氏作成のマップが配られ
説明があって後に スタート
80余年前の昭和初期の耐火鉄筋コンクリート建築が
貴重なレトロ建築として15件大切に保存されています
これらを探索しながらの見学会でした


2-!cid_FD4C7365-9BBA-446B-9542-950D67D8779F
最初は1丁目の 「ヨネイビル」 
昭和5年竣工
正面の螺旋模様の柱と
アーチ窓が並ぶ
ロマネスク様式です

3-!cid_ADBAED7C-8FFE-47F1-88FA-8737F8AE3B29

横道に入って 「奥野ビル」 へ 
昭和7年竣工
昭和初期には珍しい
モダンアパート
3.5坪 35部屋は 今でもギャラリーなどに
使われ
蛇腹ドアーのエレベータが動いています


4-!cid_8A79E11C-7F02-45EA-9F92-8AD93E051F56
昭和通りを渡って 「鈴木ビル」 へ
昭和4年竣工
正面壁に
しゃれた窓が並び
入口には 柱にテコラッタ(造形陶板)が光っていて
見ていて
飽きません (5丁目28)


5
少し戻って
大正13年 銀座で最古の出し桁造りの 「秩父錦の蔵」
昔は 氷と 冬は たどんの商家でした
今は居酒屋になっています(2丁目13)
ここを右手に真っすぐ行くと歌舞伎座です

6

歌舞伎座屋上庭園で一休みしてから
三越の裏手にある 「二葉鮨」 へ

ビルの谷間で今も頑張っている お寿司屋さんです


7
近くの銀座4丁目は 人通りで賑わっています
角には 「和光ビル」
昭和9年以来 交差点に面して大きく
カーブした外観は
たいへん美しく 皆に親しまれています
まさに
銀座のランドマークですね
屋上の 時計塔の文字盤は 東西南北に向いています

8
4丁目から有楽町方面へ
「君の名は」 の数寄屋橋公園
を横切って 「泰明小学校」 へ
昭和2年の建築とは思えない
アーチの
丸窓が並び 壮観です
門はフランスの某豪邸のものだそうです

9
外堀通りの 「電通ビル」 は 昭和9年
入口に男女二人のレリーフがあります

10
「交詢社ビル」 は昭和4年に建てられ
正面ファサードが
残されました(6丁目8)

11
おしゃれな 「丸嘉ビル」 昭和4年(6丁目8)
いずれもレトロ建築で 壁にはそれぞれ
当時の粋を凝らした彫刻が刻まれていて
面白いです

第一菅原ビル-1

6丁目から7丁目へ行くと
花椿通りに面して昭和8年の 「
第一菅原ビル」が残されています

IMG_1723
IMG_1724
目の前の 「豊岩稲荷神社」 にお賽銭を上げて
路地裏に入り 100㍍続く薄暗い小路を歩くと
途中 自動ドアーが開き
コーヒ店内を横切って交詢
社通りに出ます
目の前は 「ライオン銀座ビル」

2015銀座見学会
IMG_1725
IMG_1728
店内のすばらしいモザイク模様の絵を楽しみながら
ビールで乾杯!!

以上
12月8日(日)の見学会の解説を岡村参次さまが
写真を加藤眞宏さまがお送りくださいました

私は去年 この見学会に主人と参加させていただきましたが
今年は伺えずに 残念なことをいたしました
岡村さま いつまでもお元気で また来年もよろしく
お願いいたします






img20191206_14305287
12月5日(木)~ 9日(月)までの この展覧会
PC040026
JR 阿佐ヶ谷駅から 徒歩3分の
阿佐ヶ谷地域区民センター 1階の展示コーナーで
昨日から開催されています
PC040017
PC040015
PC040011
PC040012
PC040018
入り口付近の ウィンドウの中に飾られている作品は
ガラス越しで 上手く写せなくて ゴメンナサ~イ!
PC040019
PC040022
オープンと同時に JCOMの方が取材に見えて
係の方は 大わらわ
本日夕方5時からテレビ放映(JCOMチャンネルで)されるとか
PC040024
191205 杉並展JCOM取材 (9)
嬉しいことですね

皆様の作品をご紹介します
まずは目録を
img20191206_15361827
PC040023
上の5枚が写真
あとは絵画です
PC040003
PC040004
PC040005
PC040006
PC040007
PC040008
PC040009
PC040020
私が手持ちで ささっと写した写真なので
写し漏れや 見にくいものがありましたら
お許しのほどを

9日(月)15時までの 開催です
ぜひ会場に足をお運びくださいませ


↑このページのトップヘ