東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

img20220125_09044710
上記の例会のお当番さんからの ご報告です

東京都の感染者が1万人を越える中での月例会となりました
気温も少し寒かったせいか 参加者は22名でした
昨年は 緊急事態宣言と朝からの雪混じりの雨により中止となった
「後楽園界隈」でしたが
今回は 少人数でも無事開催できたので 良かったです

IMG_5327
10時集合
皆さん 寒そうですが
よく頑張っておられますね~

描く会資料「後楽園界隈」
                                                                                                    ワンクリックで拡大できます
スケッチ風景です
IMG_5331
IMG_5332
IMG_5336
IMG_5338
IMG_5340
IMG_5341

講評会に参加された方々の作品
画面上でワンクリックで拡大できます
IMG_5350-a

IMG_5343IMG_5344
IMG_5345
IMG_5346
IMG_5347
IMG_5348

お疲れさまでした



2022GINZA展 (1)

昨日 無事に「2022 GINZA展」が終了しました

ご来場いただいた方は 例年に比べ 少なかったようですが
開催を喜んでくださる方が大勢でした
私は2日目に皆様の力作を見せていただき感動致しました

2022GINZA展 (2)
毎年ご高覧くださる Dumontさん(ドイツの方)ご夫妻も
お寒い中 いらして下さったそうです

アップが遅くなりましたが
開催中の1月19日
「朝日新聞 朝刊の24面・東京多摩マリオン」 に
以下の記事が載っていました


○○2022年1月19日・朝日新聞記事

○○2022年1月19日・朝日新聞記事-a

嬉しいことでした

P1170119
16日~22日 開催のGINZA展 2022
昨日 拝見してまいりました

P1170125
会員にもかかわらず 何のお手伝いもせず
スミマセ~ン

P1170124
初日は 沢山の方がみえたと伺っていましたが
コロナ期にもかかわらず
2日目も大勢の方がいらして下さっていました

P1170108-vert
みなさんしっかりマスクをされ
コロナ対策万全で・・・

0-P1170126
2-P1170113

北海道から出展された方もおいででした

会場の様子をスライドショーにいたしました
ぜひ ご覧くださいませ

anigif

初日も2日目も大勢の方がご高覧くださり
嬉しいことです



2022年・銀座展 (8)b
2022年・銀座展 (11)a
いよいよ今日(1月16日)から
新年恒例の展覧会が スタート

img20220109_11041126
会場はここです
img20220109_11043905 (2)
昨日(15日)午後から
作品の搬入 及び会場の飾りつけがありました
私は伺えなかったのですが
係りの方からのご報告を アップさせていただきます2022年・銀座展 (10)a

まずは 出品目録
                                                                        (画面上でクリックすると拡大できます)
◆2022年・銀座展作品リスト
オミクロン株の感染拡大の歯止めが利かない 昨今にもかかわらず
申込者全員が参加
出展者 42名   作品64
会員皆さんのエネルギーを再認識との
ご報告でした


以下 作品の一部をお送りいただいたので
ご紹介いたします
2022年・銀座展 (15)
2022年・銀座展 (29)
2022年・銀座展 (30)
2022年・銀座展 (31)

2022年・銀座展 (16)
2022年・銀座展 (17)
2022年・銀座展 (18)
2022年・銀座展 (19)
2022年・銀座展 (20)
2022年・銀座展 (21)
2022年・銀座展 (22)
2022年・銀座展 (23)
2022年・銀座展 (24)
2022年・銀座展 (25)
2022年・銀座展 (26)

22日(土)までの開催です
みなさま 是非ご高覧くださいますよう
お願い申し上げます


kanchu006_hagak
お正月早々 太平洋沿岸の低気圧の影響で
東京23区や千葉・茨木南部では 大雪となり
都心でも4年ぶりに 10センチの積雪を観測したとか
皆様は どんなお正月を過ごされましたでしょうか?

さて
毎年恒例の「GINZA展」
オミクロン株感染拡大で「緊急事態宣言」が発令されない限り
開催される運びとなっています
img20220109_11041126
今年のテーマは「東京の道」
参加者は 例年並みの 41名
皆様の力作を拝見するのが 楽しみです 
img20220109_11025404 (2)


img20220109_11043905 (2)

どうぞよろしくお願い致します


◇12月例会・浅草寺
                                                                      画面上でクリックすると拡大できます
12月例会が上記のように 行われました
私も別の会の撮影会が浅草寺であり
集合場所に朝だけ 顔を出しました
PC190036-vert
19日の朝は この冬一番の寒さでした
◇12月例会・浅草寺 (2)
                                                             画面上でクリックすると拡大できます
211219 浅草・浅草寺・東描 (4)-1
以下お当番の久野様から戴いたメールです

コロナも落ち着いている中で天気も良く、大勢の方が参加しました。
久しぶりにお目にかかる方もちらほら。
エリアが広く、見所も多いので、あちこち分散しての写生となりました。
寒さにもめげず最後の展示会までいた人々が集まり、
一瞬マスクを外して無言で集合写真をパシャリ。

211219 浅草・浅草寺・東描 (29)-2
                                                                                                     拡大できます

   大内様撮影の スケッチ風景と 皆様の作品です
IMG_3613-vert

                                                                        皆様の作品も拡大できます
IMG_3655
IMG_3656
IMG_3658
IMG_3661
IMG_3662
IMG_3664
IMG_36571
IMG_36581
IMG_36611

この日の浅草寺は
浅草 納の観音 羽子板市
約30軒ほどが出店していました

PC190008-vert
PC190047-vert

コロナで明け暮れた 2021年も
間もなく終わろうとしています
来年こそは収束をと 願わずにはいられません
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ


12月
今日から12月
もうカレンダーも 最後の1枚
12月というだけで なんとなく気忙しく感じませんか?  
一年は あっという間ですね~

今週の日曜日 11月28日の例会に
ちょこっと参加してきました
211128・北の丸公園・東描会 (6)a
★★☆211128・北の丸公園・資料1
★★☆211129・北の丸公園・資料2
                                                      上の2枚はワンクリックで拡大できます
211128・北の丸公園・東描会 (11)b-vert

お天気にも恵まれ 75人の方が参加されました
まずは 素晴しい紅葉の景色から ご覧ください
PB280074-vert
丁度良い時期に開催された 11月例会    
PB280049-a-vert
ご参加の皆さまは 心待ちになさっていらしたことでしょう
211128・北の丸公園・東描会 (15)b-vert
以下は 当日描かれた作品の数々です

211128・北の丸・東描 (11)
211128・北の丸・東描 (12)
211128・北の丸・東描 (13)
211128・北の丸・東描 (14)
211128・北の丸・東描 (15)
211128・北の丸・東描 (16)
211128・北の丸・東描 (17)
211128・北の丸・東描 (18)
211128・北の丸・東描 (19)
211128・北の丸・東描 (20)
211128・北の丸・東描 (21)
211128・北の丸・東描 (22)
211128・北の丸・東描 (23)
211128・北の丸・東描 (24)
211128・北の丸・東描 (25)
211128・北の丸・東描 (26)
211128・北の丸・東描 (27)
211128・北の丸・東描 (28)
211128・北の丸・東描 (29)
211128・北の丸・東描 (30)
穏やかな 良いお日和に恵まれた
 第393回例会でした




10月例会 (4)a
昨晩 「10月例会 神楽坂界隈」の 資料・スナップ写真・作品を
早速 田口様が
お送りくださいましたので
ブログを更新致します
●2021年10月例会・神楽坂

10月の例会・神楽坂は 快晴で最高のスケッチ日和でした。

緊急事態も先月で解除、感染者数も減った勢もあり、

参加者は64名と今年これまで一番多かったです。

●●211024・神楽坂例会パンフ

10時に集合、午後2時に寺内小公園で展示会をし
午後2時半に解散しました。

前野理事長もお出でになり、岡村さんもお元気になられ、
楽しい例会でした。
 

10月例会 (5)a
10月例会 (7)b
10月例会 (11)b
10月例会 (12)b
10月例会 (18)b
10月例会 (29)b

10月例会 (42)d

10月例会 (43)d

10月例会 (44)d

10月例会 (45)d

10月例会 (46)d

10月例会 (47)d

10月例会 (48)d

10月例会 (49)d

10月例会 (50)d

10月例会 (51)d

10月例会 (52)d



PA110024

昨日 2日目の午前中に 伺ってまいりました
大勢のお客様がみえていらっしゃいました
PA110047
PA110048
皆様の作品を受け付け後ろから 時計回りに写させていただきました
一応許可を得て お名前もわかるようにいたしました
大きさはこれが限度ですので
パソコンの設定でズームをお願いいたします

PA110010-a
PA110011
PA110012
PA110013
PA110014
PA110038
PA110015
PA110016
PA110037
PA110017
PA110018
PA110019
PA110025
PA110020
PA110030
PA110021
PA110022
PA110023
PA110027
PA110028
PA110029
PA110032
PA110033
PA110034
PA110035
PA110036
PA110039
最後に私に案内ハガキをお送りくださった
川田様ご夫妻に 偶然お会いできました
PA110042-a
画面左の方は 奥様のお姉さま
わざわざ関西から この作品展を見に
お出かけくださったそうです



昨日午前中の飾りつけと 初日の様子 及び
作品リストと作品のいくつかを

田口裕一様がお送りくださいましたので
アップさせていただきます
2021年おしゃれ展 (8)
●2021年おしゃれ展 (12)
img20211011_21530524
初日の昨日は午後1時から4時の間 70名近くの来場者がありました。

天気にも恵まれ、順調な滑り出しのようです。

会場の様子と、何点かの作品、作品リストをお送りします。

田口裕一

●2021年おしゃれ展 (16)
●2021年おしゃれ展 (17)
●2021年おしゃれ展 (20)
●2021年おしゃれ展 (21)
●2021年おしゃれ展 (31)
●2021年おしゃれ展 (35)
●2021年おしゃれ展 (36)

実は2日目の今日 私も伺ってきましたので
明日にでも様子を アップさせていただきます



10月1日
10月の和風月名  「神無月」の由来は
全国の神様が出雲に集結するので
「神社から神がいなくなる月」 との説や
 「神を祭る月・神の月」 とする説 と
 いろいろで 定かではないようです

早いものですね~  今年も あと3ヶ月を切りました
長らく発令されていた 緊急事態宣言も解除され
芸術の秋の到来です
キャプチャ-絵具

本日会員の田口裕一氏より戴いたメールです

会の公募展示会ではないのですが

メンバーは 当会会員の「第11回 おしゃれな街角スケッチ展」
明日10日から

有楽町の交通会館で開催いたします

◆2021年・おしゃれ展DM (002)

                                                  画面上でクリックすると拡大できます

私も伺うつもりでおります
皆様も是非・・・



キャプチャ-2-a
9月は 和風月名では 「長月」
夜が長くなるところから 「夜長月」の略とも
秋の「長雨の月」の略 とも言われています
キャプチャ-1
そして昨日 9月1日は「防災の日」でしたね
備えあれば憂いなし 
昭和35年(1960)年6月から
9月1日 を「防災の日」 として定めたのも
大正12年に起きた「関東大震災」 の教訓や
この時期の災害に対する
人々の意識を高めるためのものでしょう
昨日 我が家でも 防災グッズの点検をしましたよ

「二百十日」
立春から数えて210日目あたりを
雑節(中国由来の暦で古くから日本人に溶け込んでいる暦) では
二百十日といい
台風災害の厄日とされてきました

どんぐり続き-horz


コロナ・コロナで明け暮れて 早1年半
まだ収束の兆しが見えない中 描く会の行事
滞らざるを得ない状態です
このブログも8月は一度も更新できませんでした

致し方なく我が庭の只今の様子などアップさせていただきます
P7060012
百日紅が満開です
DSC_1164
夕暮れ時は特に綺麗ですよ
P8250009-vert

P8250005
蜜柑
DSC_0815
南天
DSC_1168-vert
千両
P8250013-vert
万両
これらの実がだんだんに色づいてくるのが
楽しみです

DSC_2215
毎年夏の初めに 鉢植えのハイビスカスを買ってきて
庭の水辺に置くのですが
P8300001
P8130023
次から次へと咲いて
去年は 10月半ば頃まで楽しめました
一鉢千円足らずで JAで購入しますが
世の中に こんなにお買い得なものが 他にあるかしら?と
毎年 毎年思います(笑)




2021暑中見舞い

東京を描く市民の会の皆様
連日の猛暑・酷暑の中
お元気にお過ごしでいらっしゃいましょうか
暑中お見舞い申し上げます

コロナ禍の中 昨日オリンピックが開幕されました
アスリートの方々の ご健闘をお祈りするとともに
何事もなく 無事に終わってくれることを
願わずにはいられません

7月の例会が 中止とのお知らせ
残念ですが このコロナの感染拡大では
致し方のないことですね
皆様のご健康を
心からお祈りいたしております


○6月例会・外語大 (47)c
○210627・例会・外語大・通信案内aa
○210627・外語大・例会パンフaa

6月例会が 27日(日)に行われました
台風5号の影響で 雨の予報が外れラッキーなことでした
16名の熱心な会員の方々の参加があり
久し振りに帰りの展示会を行ないました

210324・東京外語大 (8)a
東京外国語大学は建立150周年の 国立大学で
北区西ヶ原から 2000年に府中に移転しました
キャンパスには塀も門もなく開放されていて
多くの市民が利用できる 新しい形の大学です

○外語大・キャンパス・春a
春にはこんな美しい風景が見られるそうです


○6月例会・外語大 (10)a-vert
○6月例会・外語大 (3)b-vert
以下は 当日ご参加の方々の作品です
○6月例会・外語大 (30)c-vert
○6月例会・外語大 (39)c-vert
○6月例会・外語大 (44)c-vert
以上
担当の田口裕一氏が メールでお送りくださいました

私事ですが
私の亡き弟は この大学の出身
もちろん北区西ヶ原時代でしたが・・・
姉思いの弟を偲びながら アップさせていただきました



キャプチャ-1
今日から 6月
「和風月名」と呼ばれる 日本独自の12か月の呼び名では
6月は「水無月 みなづき

この名の由来は 諸説ありますが
古来の日本は 農業が中心であったことから
田に水を張る「水の月」から来ている
という説が有力だそうです
(この場合の 「無」 は「の」と云う意味の 助詞 「な」)

カエル?♪
思えば
2020年1月15日
中国武漢から帰国した男性の感染が確認されてから
日本でも 新型コロナウイルスの感染拡大が進み
3月34日     東京オリンピック・パラリンピック延期
4月7日     東京・神奈川・埼玉・千葉・大坂・兵庫・福岡に
緊急事態宣言(その後全国に拡大)
それからの経過は 省略いたしますが・・・


今年に入って
2月17日     国内で医療従事者へのワクチン接種開始
先月末から 高齢者向けのワクチン接種も進んでいるようで
私も1回目の接種終了で 少しほっとしています

こんな感じで あっという間のような 長かったような 
1年5か月
P5280096-vert

気が付けば もう6月 紫陽花の季節です

img20210601_13330855
img20210601_13354804
img20210601_13370852
img20210601_13380462
本日発行の 通信第175号 頂戴いたしました
6月、7月の例会は中止とのこと

< 追記 >

緊急事態宣言解除の場合は 中止にあらず とのことです


区切り陽子のブログ

img20210601_13370852 (2)
実は先月 5月例会のご報告をいただいておりましたが
アップの期を逸しておりました
遅くなりましたが・・・

210503・東京駅 (2)a
210503・東京駅 (10)a-vert

朝、10時に27名の方が参加されましたが、緊急事態発令中で

帰りの展示会は取り止めにしました。

また、丸の内の見学会も中止しました。

OAZOの前、丸ビル前など閑散として、こんな東京前広場は初めての経験です。

担当は、見学会:前野先生、写生:田口


ブログをご覧いただき
いつもありがとう




●210425・上野界隈・東描・見学会の方々 (31)b
4月25日(日)
4月例会と見学会が「上野恩賜公園」で行われました

●4月例会・資料2 (002)
●210425・上野界隈・東描 (22)a
第385回例会、見学会「上野恩賜公園」案内図IMG_1511 (002)

昨日は生憎 3回目の緊急事態宣言の初日
しかも天気予報では午後から雨と雷という 悪条件にもかかわらず
33名の熱心な会員の方々のご参加がありました

●210425・上野界隈・東描 (6)a
●210425・上野界隈・東描 (15)a
見学会は 前野理事長のご尽力で
現地保存された芸大の赤レンガ1号館や 奏楽堂などを予定していましたが
緊急事態宣言のため 急遽休館になってしまい 見学出来ずに残念でした

●4月例会・見学会資料3
●210425・上野界隈・東描 (60)a
●210425・上野界隈・東描 (20)a
写生会は心配に反して 絶好のスケッチ日和となり
人出の少ない上野公園の新緑を たっぷりと楽しむことが出来ました

●210425・上野界隈・東描 (58)a
●210425・上野界隈・東描 (17)b
●210425・上野界隈・東描 (18)b
●210425・上野界隈・東描 (19)b
●210425・上野界隈・東描 (21)b
●210425・上野界隈・東描 (54)b
●210425・上野界隈・東描 子供図書館a
●210425・上野界隈・東描 都美術館(57)a
その後の展示会も 集合時間を13時からと早めましたが
ほぼ全員の作品が集まり 楽しい例会となりました  (担当:川田記)


皆様の傑作をご覧ください
●210425・上野界隈・東描 (69)
●210425・上野界隈・東描 (71)
●210425・上野界隈・東描 (72)
●210425・上野界隈・東描 (73)
●210425・上野界隈・東描 (74)

●210425・上野界隈・東描 (75)
●210425・上野界隈・東描 (76)
●210425・上野界隈・東描 (77)
●210425・上野界隈・東描 (78)
●210425・上野界隈・東描 (79)



210328・勝島運河界隈 (20)a

2021年3月の例会が 一昨日(28日)
品川区の「勝島運河界隈」で行われました

午後から雨で 南風が強くなるとの予報にもかかわらず

熱心な会員21が 参加されました

描き始まって1時間を過ぎた頃
予報より早く雨が強く降り出したので 解散に

運河堤防の桜が 満開でした

担当:土屋、田口


●勝島運河・パンフc
●勝島運河・通信c
以下
担当の田口様よりお送りいただいたお写真を
アップさせていただきます

210328・勝島運河界隈 (7)a
210328・勝島運河界隈 (15)a
210328・勝島運河界隈 (17)a
210328・勝島運河界隈 (18)a
210328・勝島運河界隈 (22)a
210328・勝島運河界隈 (29)b
210328・勝島運河界隈 (30)b
210328・勝島運河界隈 (31)b
210328・勝島運河界隈 (32)b
210328・勝島運河界隈 (33)b
210328・勝島運河界隈 (34)b
210328・勝島運河界隈 (35)b



DSC_0683-2
3月4日 午前10時集合で
深大寺だるま市の撮影会がありました

img20210301_08254386 (3)
img20210301_08254386 (2)
以下 担当の服部洋様のご報告です


緊急事態宣言再延長の最中
密閉、密集、密接を避け、満を持して撮影会を行いました。
古刹を背景に人物スナップをするという初めての試みの撮影会は
コロナ禍の影響だけではなく、皆様の戸惑いもあった様で
参加者は3名でした。

毎年10万人余の人々が押し寄せるだるま市も
今年は、メイン行事の豪華絢爛な袈裟に身を包んだ高僧達が境内を進む
煌びやかなお練り行列が中止となり

とても静かな境内でした。

服部 洋


お送りいただいた お写真26枚を
2つのスライドショーに分けて アップいたします


anigif-1


anigif-2

お天気に恵まれた 久しぶりの撮影会でした



3月イラスト
コロナ禍の中 季節は巡り 気が付けば もう今日から
弥生3月
「弥生」 とは 「草木弥生月」の略
「弥」には「益々」と云う意味があり
草木が 益々生い茂る月 と云うことだそうです

晴天に恵まれた昨日  55名もの参加者のもと
第383回の例会が開催されました
●通信2月例会・東京MT (3) 
担当の田口様がお送りくださった資料を基に
2021年2月の例会の様子と 皆様の作品をアップいたします
●2月例会・東京MTパンフ

檜町公園・東京ミッドタウン
2021年2月例会 (37)a
2021年2月例会 (32)a
2021年2月例会 (21)a
2021年2月例会 (31)a
2021年2月例会 (18)b
2021年2月例会 (3)b
2021年2月例会 (7)b
コロナ対策万全で 熱心にスケッチをされる 会員の方々
ままならない日常の ストレス解消のご様子だったそうです

それでは昨日の力作を ご覧ください
2021年2月例会 (47)
2021年2月例会 (48)
2021年2月例会 (49)
2021年2月例会 (50)
2021年2月例会 (51)
2021年2月例会 (52)
2021年2月例会 (53)
2021年2月例会 (54)
2021年2月例会 (55)
2021年2月例会 (56)
2021年2月例会 (57)
2021年2月例会 (61)
2021年2月例会 (62)
以上

2021年2月例会 (60)b
長閑な春の一日を 存分に楽しまれたようでした





東京ドームシティアトラクションズ3X

昨日の例会は生憎のお天気でしたので
皆様どうなさったかしらと思っていましたら
夜 お当番の加藤郁男様からメールをいただきましたので
ブログを更新いたします


img20201203_19104283
img20201203_19104283 (2)
以下は 加藤様よりのメールです

1月例会「東京ドームシティ界隈」は緊急事態宣言の中で
雨天と寒さも加わり幹事を含む関係者5名の参加のみで その場で散会しました。

したがって今回は会員のスケッチはありません。

 今回の資料と現地の写真を2枚、私の絵5枚  

東京ドームシティアトラクションズ

牛天神北野神社

樋口一葉菊坂旧居跡

旧東京医学校(小石川植物園)

旧磯野家住宅(銅御殿)

 萱垣さんから小石川後楽園の絵が送られてきました。

本来ならここが今回のメインとも言える場所でしたが
緊急事態宣言で2月7日まで臨時休業するそうです。

 

東京ドーム1
東京ドーム2
描く会資料「東京ドームシティ界隈」
牛天神北野神社X
樋口一葉菊坂旧居跡X
小石川植物園X
旧磯野家住宅X

小石川後楽園藤棚トリ

加藤様 皆様ご苦労様でした

illust2962


2_1150158-1

来週2月3日は 立春
春は もうそこまでですね

コロナの一日も早い終息を祈りつつ・・・



↑このページのトップヘ