新年のご挨拶
12月例会(第407回)早稲田大学界隈



「NPO法人 東京を描く市民の会」の
2022年最後の例会 が
昨日 12月18日(日)
伝統有る早稲田大学キャンパスで開催されました
担当は 久野敬三氏
以下 ご報告をいただいたまま
ブログを更新させていただきます
雨上がりの青空のもと 晩秋の黄葉を眺めながら
43名の方々が 熱心にスケッチをなさいました



早稲田大学 構内案内図



午後2時からの鑑賞会にご参加の方々と
皆様の作品です














もう2022年も 残りわずか
今年も一年間 私の拙いブログをご覧いただき
有難うございました
皆様どうぞ 良いお年をお迎えくださいませ
今年もあと2週間

まもなく クリスマス
あと2週間で 2022年も終わりですね
「 師走 」

今日18日(日)は 12月例会(第407回)
私は家を空けられない用事があって 伺えなかったのですが
穏やかなお日和で よかったでしたね
資料が届き次第ブログを更新いたしますね
11月例会(第406回)雑司ヶ谷界隈
一昨日(11月27日)の11月例会は 前日の雨も上がり
快適なスケッチ日和となって
今期一番多い 64名の方々が参加されました
(因みに私も参加させていただきました)
担当の小池陸子さんのご案内で
雑司ヶ谷界隈の詳しいご解説付き散策も 楽しいひと時でした



以上は画面上ワンクリックで 拡大してご覧になれます


鬼子母神参道の欅並木は 東京都指定の天然記念物
天正年間に雑司ヶ谷村の住人により「奉納」された 欅並木が
四百年を超える年月を経て現存しています

黄葉には青空がよく似合いますね~



鬼子母神境内は 友引の日曜日とあって
七五三・お宮参りの家族連れで たいそうな賑わいでした


以下 2時からの作品展示会にご参加の方々の作品です
(拡大してご覧になれますよ)















まもなく師走
急にお寒くなるとの予報です
皆様くれぐれもご自愛くださいますように
10月例会(第405回)代々木公園


10月例会は お天気に恵まれ
今期では一番多い 60名の方々が参加されました

画面上でワンクリックすると拡大してご覧になれます


1967年(昭和42年)開園の 代々木公園 は
皆様よくご存じのように
公園地区・野外ステージ・運動施設のある地区に分かれ
隣接して 国立代々木競技場・NHK放送センター があります

JR原宿駅から 徒歩3分
特に休日には 多くの人々が集まる 広大な都立公園 です

暑くも寒くもなく 絶好のスケッチ日和
半袖姿の外人さんも・・・
皆様 本当にお元気で 無心に描かれておいでのご様子

一瞬 コロナのことを忘れさせてくれるような光景ですね

作品展示会にも 多くの方々が参加されたそうです
皆様の力作を ごゆるりと ご鑑賞ださいませ















以上 担当の田口様からのご報告でした
第12回 「おしゃれな街角スケッチ展」
9月例会(第404回) 次大夫堀公園民家園
<例会報告>
9月の例会は、多摩川に近い世田谷の次大夫堀公園民家園でした。
前日までの雨が上がって久し振りの晴天に恵まれ、
47名と大勢の参加者でした。
再現された農家の庭先には鈴なりの柿が実り、
如何にも秋らしい農村風景を目前にして
皆さんの作品も傑作ぞろいでした。
(担当:川田 忠 )

其々の画像は 画面上でワンクリックすると拡大できます











ご参加の皆様の作品です















秋のお彼岸・芸術の秋

台風が去ってすっかり秋めいてきました
まもなく 秋分の日
春は「春分の日」・ 秋は「秋分の日」を中日として
前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間

曼殊沙華=彼岸花には 色々な呼び名があって
庭には植えない人もいますが
植木屋さんが知らないうちに 植えてくれたらしく
だんだん増えて 庭のあちこちで この時期 咲くようになりました

庭には 7人の小人さんもいるんです

昨日あたりから 虫さんの合唱も始まりましたよ
私が入会している
「描く会」や「写真の会」や「ウクレレの会」の
色々な方から ご案内のお葉書をいただいています


なるべく伺うようにしています


皆様も是非・・・

昨日 所用の前に 朝一で「第21回 日本スケッチ画会展」に伺いましたら
川田様がいらしていて ご案内くださいました
今回ご出展の 4点の前で パシャ!

ワンクリックで拡大できます
スマホで写した たった一枚の写真でしたが
なかなかよく撮れていますでしょ?(笑)
花すみれ (livedoor.blog)
詳しくアップしてあります
第403回 8月月例会 高井戸公園
8月例会「都立高井戸公園」に変更します

パソコンで描いた今年の 残暑見舞い
お届けします
「残暑じゃなくて 猛暑見舞にした方がいい」
とある方に言われましたが(笑)

さてさて
事務局の田口様より 以下のメールが届きましたので
ブログを更新いたします
8月例会「都立高井戸公園」に変更します
会員の皆様
暑い毎日です、如何お過ごしですか。
今月、8月28日(日)の例会「浴風会福祉施設」ですが、
施設内複数棟でコロナ感染者が発生したとのことで、
敷地内でスケッチが出来なくなりました。
スケッチ場所を「都立高井戸公園」に変更いたします。
集合場所は「井之頭線・富士見ケ丘駅」で変わりません。
またこのメールは、メールアドレス登録者へお送りしますので、
登録されていない方・お知り合いの方へお伝え頂ければと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
NPO法人 東京を描く市民の会 事務局
第25回 都市景観展終了・7月例会 飛鳥山公園

コロナの感染者数が増え続けている最中に開催された
第25回 東京の都市景観展
来場者数は 例年の半分ほどでしたが
約150名の方々が ご高覧くださいました
搬出風景
都の都市整備局都市づくり政策部緑地景観課の春木正志様には
大変お世話になりました 御礼申し上げます
ブログの更新が 前後致しましたが
7月例会(第402回)飛鳥山公園です


以下担当の川田様のコメントです
7月の例会は「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一邸のあった飛鳥山公園でした。
最高気温33℃、第7波コロナ急拡大のさなか33名のお元気な会員が参加、
午後2時からの合評会にもほぼ全員が顔を出してくれました。
渋沢邸は戦災で殆んどが消失しましたが、
重要文化財に指定されている「晩香盧(バンコウロ)」と
「青淵文庫(セイエンブンコ)」が健在で、
皆さんの作品もこの2ヶ所に集中しました。
因みに「晩香盧」は「バンガロウ」、「青淵文庫」は「雅号」だそうです。
昨2021年のNHK大河ドラマで認識を新たにしたことですが、
私利より公益を優先した氏の偉大さは知れば知るほど頭が下がります。


参加の皆様の記念撮影 拡大してご覧になれます







ご参加の皆様の作品です 拡大してご覧ください











第25回 東京の都市景観展
6月例会(第401回)府中市郷土の森博物館
第16回社員総会
5月例会(第400回)お茶ノ水界隈
和風月名 皐月の名の由来は
昔から 今頃は田植えの季節で
ヘッダーは我が家の庭の サクランボ
3月末に満開だった「陽光桜の木」に生っています
可愛いでしょう?
5月例会の様子と 参加の皆様の作品を
担当の方が お送りくださいましたので
ブログを更新いたします


雨の予報が曇・晴の快適なスケッチ日和になりました
今期最多・70名の方が参加されました
お茶の水界隈はスケッチポイントが多く
ニコライ堂、山の上ホテル、アテネフランスなど分かれて描かれ、
帰りの展示会も多くの会員が参加されました。
担当:萱垣、白石

スケッチ風景



ご参加の皆様の作品です
(其々の画像はワンクリックすると拡大してご覧になれます)


















今季最多の70名もの方々がご参加とは
嬉しいことでしたね

ご参加の皆様
楽しそうで何よりでした
5月例会(第399回)と見学会 東京駅と丸の内界隈

昨日で終わった 5月の 3連休は
「風薫る5月」に相応しいお天気続きで 嬉しかったでしたね

昭和23年に 祝日法が施行されたことによって
4月29日から5月5日までの1週間に祝日が集まり
これを「大型連休」というようになりました

そんな憲法記念日の 5月3日の例会の様子を
担当の岡村さまが
スナップ写真及び皆様の作品のお写真を 高田さまが
お送りくださいましたので
ブログを更新いたします


当日配られた資料です

五月晴れのスケッチ日和、コロナ禍にもかかわらず
70名近い参加者が集まりました。
日陰を求めて駅舎を描く人が多く
「ドームの形や窓GA難しい」と云いながら
スケッチを楽しんでました。
午後2時に和田倉噴水公園で作品を並べ お互い鑑賞し合って
最後に全員で 記念にパチリで終わりました。
5月例会と見学会
薫風の中 皆さま大いに楽しまれたことでしょう
4月例会(第398回)深大寺

昨日 行われた2022年4月例会の資料と皆様の作品
及び スケッチ風景を
担当の 田口裕一様がお送りくださいましたので
ブログを更新いたします
其々の画面は
敢えてお送りいただいたサイズのままで アップ致しましたので
画面上でワンクリックすると 拡大してご覧になれます



新緑の美しい境内と 皆様のスケッチ風景です


小雨が降り出し
1時間早めた 作品の鑑賞タイムの様子です

ご参加の方々の作品です









午後から雨の予報にも関らず 35名の参加者がありました。
集合時間をいつもより1時間早めにし帰りの展示会を行ないました。
深大寺境内から辺り一帯新緑に覆われ
陽が出ていたらと悔やまれました。
担当:田口裕一
深大寺は大好きなので 私も参加したかったのですが
伺えず残念でした