東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

img20230106_14074625
img20230106_14083790
描く会の上葛常任理事が出展されている展覧会に
本日伺ってきました (写真はワンクリックで  総て拡大できます)

DSC_4542
DSC_4557
DSC_4593
今回は上の5点を出展されていらっしゃいました
DSC_4552
DSC_4594
笠ヶ岳遠望

DSC_4595
伊豆大島遠望

DSC_4596
      狭空                              鷲の巣と高原郷

DSC_4597
檸檬の木

DSC_4592
7日・8日は 10時から18時まで
最終日の9日は15時までです

他 9名の方々の作品も 素晴らしかったです
新年早々 目の保養・心に感動をいただいてきました
皆様も是非・・・


ad69ced7
今日 1月6日は「寒の入り」
寒いはずですね~

新年のご挨拶がまだでした
2023年ウサギ年賀状
主人の 今年の年賀状

2022-12 恋人岬 年賀状用jpeg
私の年賀状
其々 パソコンで描きました

夫婦でこの会に入れていただいて 10数年になります

P2080040
P2080041
毎年お正月に飾っている
私の母が和紙で制作した 手作り色紙です

本年も何卒よろしくお願い申し上げます



221218・12月例会・早稲田大 (31)b
12月例会・早稲田大・221218-2
IMG20221219154710
「NPO法人 東京を描く市民の会」の
2022年最後の例会 
昨日 12月18日(日) 
伝統有る早稲田大学キャンパスで開催されました
担当は 久野敬三氏
以下 ご報告をいただいたまま
ブログを更新させていただきます

雨上がりの青空のもと  晩秋の黄葉を眺めながら
43名の方々が 熱心にスケッチをなさいました

221218・12月例会・早稲田大 (7)a-vert
221218・12月例会・早稲田大 (18)a-vert
221218・12月例会・早稲田大 (26)a
早稲田大学 構内案内図
221218・12月例会・早稲田大 (31)b-vert
221218・12月例会・早稲田大 (36)b-vert
221218・12月例会・早稲田大 (65)c
午後2時からの鑑賞会にご参加の方々と
皆様の作品です


221218・12月例会・早稲田大 (49)
221218・12月例会・早稲田大 (50)
221218・12月例会・早稲田大 (51)
221218・12月例会・早稲田大 (52)
221218・12月例会・早稲田大 (53)
221218・12月例会・早稲田大 (54)
221218・12月例会・早稲田大 (55)
221218・12月例会・早稲田大 (57)
221218・12月例会・早稲田大 (58)
221218・12月例会・早稲田大 (59)
221218・12月例会・早稲田大 (62)
221218・12月例会・早稲田大 (63)
221218・12月例会・早稲田大 (64)

スクリーンショット 2022-12-20 104107
もう2022年も 残りわずか
今年も一年間 私の拙いブログをご覧いただき
有難うございました
皆様どうぞ 良いお年をお迎えくださいませ
 




メリークリスマス

まもなく クリスマス
あと2週間で 2022年も終わりですね
一年はあっという間

「 師走 」
スクリーンショット 2022-12-18 142519

「普段は落ち着いている師も 忙しく走り回る月」
これが「師走」の由来だそうですが
「睦月」から始まる「和風月名」
古く 「日本書紀」にも見られるそうですよ


今日18日(日)は 12月例会(第407回)
私は家を空けられない用事があって 伺えなかったのですが
穏やかなお日和で よかったでしたね

資料が届き次第ブログを更新いたしますね



一昨日(11月27日)の11月例会は 前日の雨も上がり
快適なスケッチ日和となって

 今期一番多い 64名の方々が参加されました
(因みに私も参加させていただきました)

   担当の小池陸子さんのご案内
雑司ヶ谷界隈の詳しいご解説付き散策も 楽しいひと時でした

 

▲221127・11月例会・通信案内
▲221127・11月例会・参考資料(map)
▲221127・11月例会パンフ

                                                      以上は画面上ワンクリックで 拡大してご覧になれます

PB270015
PB270018-vert
鬼子母神参道の欅並木は 東京都指定の天然記念物
 天正年間に雑司ヶ谷村住人により「奉納」された 欅並木
四百年を超える年月を経て現存しています

PB270028-vert
黄葉には青空がよく似合いますね~
PB270044-vert
PB270136-vert
PB270055-vert
鬼子母神境内は 
友引の日曜日とあって
七五三・お宮参りの家族連れで たいそうな賑わいでした

221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会b-vert
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (55)b-1-vert

以下 2時からの作品展示会にご参加の方々の作品です 
                           
  (拡大してご覧になれますよ)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (78)c
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (63)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (64)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (66)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (67)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (68)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (69)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (70)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (71)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (72)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (73)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (74)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (76)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (77)
221127・雑司ヶ谷界隈・東描例会 (61)jt-horz

まもなく師走
急にお寒くなるとの予報です
皆様くれぐれもご自愛くださいますように



霜降ー1 (1)
10月も終わりに近づき
暦はもう「霜」を告げています
23日(日)は二十四節気の一つ  「 霜降 そうこう でした
朝晩の冷え込みがだんだんに厳しくなり
 日が短くなったことを実感します
○代々木公園・通信・scan
10月例会は お天気に恵まれ
今期では一番多い 60名の方々が参加されました
221023・代々木公園 (1)c1
画面上でワンクリックすると拡大してご覧になれます
○221023・代々木公園・パンフ
◎代々木公園・2022年11月例会用 (33)

1967年(昭和42年)開園の 代々木公園
皆様よくご存じのように
公園地区・野外ステージ・運動施設のある地区に分かれ
隣接して 国立代々木競技場NHK放送センター があります
221023・代々木公園 (7)a-vert
JR原宿駅から 徒歩3分
 特に休日には 多くの人々が集まる 広大な都立公園 です
221023・代々木公園 (23)b-vert
暑くも寒くもなく 絶好のスケッチ日和
半袖姿の外人さんも・・・
皆様 本当にお元気で 無心に描かれておいでのご様子
221023・代々木公園 (43)b-vert
一瞬 コロナのことを忘れさせてくれるような光景ですね
221023・代々木公園 (81)a-vert
作品展示会にも 多くの方々が参加されたそうです

皆様の力作を ごゆるりと ご鑑賞ださいませ


221023・代々木公園 (115)
221023・代々木公園 (117)
221023・代々木公園 (119)
221023・代々木公園 (121)
221023・代々木公園 (123)
221023・代々木公園 (125)
221023・代々木公園 (127)
221023・代々木公園 (129)
221023・代々木公園 (131)
221023・代々木公園 (133)
221023・代々木公園 (135)
221023・代々木公園 (141)
221023・代々木公園 (143)
代々木公園資料 (3)-horz
221023・代々木公園 (145)

以上 担当の田口様からのご報告でした


第12回 「おしゃれな街角スケッチ展」が
10月9日(日)~ 15日(土)まで
東京交通会館1F 
ギャラリー・パールルームで開催されています

●おしゃれ展・2022年DM (2)-a

●おしゃれ展・2022年DM (2)-b
ご出展の皆様です
2022年・おしゃれ展 (1)a
●おしゃれ展・2022年作品リスト
2022年・おしゃれ展 (2)
2022年・おしゃれ展 (4)
2022年・おしゃれ展 (5)
2022年・おしゃれ展 (6)
2022年・おしゃれ展 (7)
2022年・おしゃれ展 (8)
2022年・おしゃれ展 (9)
2022年・おしゃれ展 (10)
2022年・おしゃれ展 (11)
2022年・おしゃれ展 (12)
2022年・おしゃれ展 (13)
2022年・おしゃれ展 (14)
2022年・おしゃれ展 (15)
2022年・おしゃれ展 (16)
2022年・おしゃれ展 (17)

私は 明日の午後伺うつもりでおります


P9140006
台風が去ってすっかり秋めいてきました
まもなく 秋分の日
春は「春分の日」・ 秋は「秋分の日」を中日として
前後3日間、合わせて7日間ずつが「お彼岸」の期間

P9140003
曼殊沙華=彼岸花には 色々な呼び名があって
庭には植えない人もいますが
植木屋さんが知らないうちに 植えてくれたらしく
だんだん増えて 庭のあちこちで この時期 咲くようになりました

P9170091
庭には 7人の小人さんもいるんです
P9170096
昨日あたりから 虫さんの合唱も始まりましたよ

私が入会している
「描く会」「写真の会」「ウクレレの会」
色々な方から ご案内のお葉書をいただいています

img20220920_19461452
img20220920_19471145
なるべく伺うようにしています
img20220904_20584784
img20220920_19483406
皆様も是非・・・


♪


昨日 所用の前に 朝一で「第21回 日本スケッチ画会展」に伺いましたら
川田様がいらしていて ご案内くださいました
今回ご出展の 4点の前で パシャ!
DSC_4090-a
                                                                                              ワンクリックで拡大できます
スマホで写した たった一枚の写真でしたが
なかなかよく撮れていますでしょ?(笑)

 花すみれ (livedoor.blog)

詳しくアップしてあります


220828・高井戸公園・東描 (3)a
●高井戸公園・220828・東描・A3パンフ

403回写生会は 場所が会報でお知らせの「浴風会福祉施設」

から「都立高井戸公園」に変更になりました。

これは過去に例がなく、入会時にアドレス登録の会員の皆様には

一斉メールでお知らせできましたが
お知らせできない方が多いことでした。

浴風会本館を描けなかった原因は コロナ感染の広がりで
施設内への
立ち入りが 禁止になったことからです。

幸か不幸か 当日は雨。
11人の皆様と 雨を避けて公園のあずまやで

描くことになりました。
220828・高井戸公園・東描b (2)
220828・高井戸公園・東描 (7)b
220828・高井戸公園・東描 (8)b
220828・高井戸公園・東描 (10)b
220828・高井戸公園・東描 (15)b

 担当の 高岡様・小池様より ご報告がありましたので
ブログを更新いたしました


因みに 全ての画像は 画面上でワンクリックで拡大できます



南国の鳥

パソコンで描いた今年の 残暑見舞い
お届けします
「残暑じゃなくて 猛暑見舞にした方がいい」
とある方に言われましたが(笑)

区切り陽子のブログ

さてさて
事務局の田口様より 以下のメールが届きましたので
ブログを更新いたします


8月例会「都立高井戸公園」に変更します
会員の皆様

暑い毎日です、如何お過ごしですか。

今月、8月28日(日)の例会「浴風会福祉施設」ですが、
施設内複数棟でコロナ感染者が発生したとのことで、
敷地内でスケッチが出来なくなりました。

スケッチ場所を「都立高井戸公園」に変更いたします。

集合場所は「井之頭線・富士見ケ丘駅」で変わりません。

またこのメールは、メールアドレス登録者へお送りしますので、
登録されていない方・お知り合いの方へお伝え頂ければと思います。

何卒よろしくお願いいたします。

NPO法人 東京を描く市民の会 事務局




img20220621_20241313

コロナの感染者数が増え続けている最中に開催された
第25回 東京の都市景観展
来場者数は 例年の半分ほどでしたが
約150名の方々が ご高覧くださいました
●都庁展・220729・搬出日 (2)
●都庁展・220729・搬出日 (1)
搬出風景

都の都市整備局都市づくり政策部緑地景観課の春木正志様には
大変お世話になりました  御礼申し上げます


ブログの更新が 前後致しましたが
7月例会(第402回)飛鳥山公園です

●通信・飛鳥山案内・220724
●220724・飛鳥山・東描
以下担当の川田様のコメントです

7月の例会は「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一邸のあった飛鳥山公園でした。

最高気温33℃、第7波コロナ急拡大のさなか33名のお元気な会員が参加、
午後2時からの合評会にもほぼ全員が顔を出してくれました。

渋沢邸は戦災で殆んどが消失しましたが、
重要文化財に指定されている「晩香盧(バンコウロ)」と
「青淵文庫(セイエンブンコ)」が健在で、

皆さんの作品もこの2ヶ所に集中しました。
因みに「晩香盧」は「バンガロウ」、「青淵文庫」は「雅号」だそうです。

2021年のNHK大河ドラマで認識を新たにしたことですが、
私利より公益を優先した氏の偉大さは知れば知るほど頭が下がります。

220724・飛鳥山・東描 (21)a

220724・飛鳥山・東描 (1)a
参加の皆様の記念撮影  拡大してご覧になれます
220724・飛鳥山・東描 (17)a
220724・飛鳥山・東描 (22)a
220724・飛鳥山・東描 (30)a
220724・飛鳥山・東描 (32)b
220724・飛鳥山・東描 (33)b
220724・飛鳥山・東描 (35)b
220724・飛鳥山・東描 (57)b
ご参加の皆様の作品です  拡大してご覧ください
220724・飛鳥山・東描 (68)
220724・飛鳥山・東描 (69)
220724・飛鳥山・東描 (70)
220724・飛鳥山・東描 (71)
220724・飛鳥山・東描 (72)
220724・飛鳥山・東描 (73)
220724・飛鳥山・東描 (74)
220724・飛鳥山・東描 (75)
220724・飛鳥山・東描 (76)
220724・飛鳥山・東描 (77)
220724・飛鳥山・東描 (78)



img20220621_20241313
本日「25日」午後から開催の この展覧会の準備のため
東京都庁 第二本庁舎1階に 9時に集合
DSC_3780
ここを入ってすぐ左が 会場
DSC_3785-vert
皆さん 手慣れたもので イーゼルをすぐ開いて 立て
あっという間に飾りつけ 終了
DSC_3804
都の担当の 課長さんのご挨拶がありました
DSC_3807
 全体の会場の雰囲気はこんな感じ
DSC_3790-vert
2022年・都庁展 (14)-vert
2022年・都庁展 (20)-vert
2022年・都庁展 (26)-vert
皆様の作品全部をご紹介できず
ゴメンナサイ
DSC_3798-vert
絵筆とカメラで探る「東京の都市景観展」ですのに
写真が2点しかなかったのは
大変残念でした




220626・東描・6月例会 (1)aa
6月の例会は26日(日)府中市郷土の森博物館で行い
6月としては異常に暑いなか、37名の参加がありました。

220626・6月例会案内・通信
220626・例会・府中市郷土・東描

220626・東描・6月例会 (3)a
園内では あじさい祭が開催されていて
多くの入園者に交じって スケッチしました。
14時に 帰りの展示会を行ない 楽しい一日でした。
担当:亀井、田口

220626・東描・6月例会 (5)b
220626・東描・6月例会 (10)b
220626・東描・6月例会 (11)a
220626・東描・6月例会 (22)a
220626・東描・6月例会 (26)b
220626・東描・6月例会 (29)b
220626・東描・6月例会 (34)b
220626・東描・6月例会 (36)a

220626・東描・6月例会 (38)a

以下皆様の作品です
220626・東描・6月例会 (39)
220626・東描・6月例会 (40)
220626・東描・6月例会 (41)
220626・東描・6月例会 (42)
220626・東描・6月例会 (43)
220626・東描・6月例会 (44)
220626・東描・6月例会 (45)
220626・東描・6月例会 (46)
220626・東描・6月例会 (47)
220626・東描・6月例会 (48)
220626・東描・6月例会 (49)
220626・東描・6月例会 (50)
220626・東描・6月例会 (51)
220626・東描・6月例会 (52)
220626・東描・6月例会 (53)
220626・東描・6月例会 (54)

博物館園内では「あじさい祭、和太鼓の演奏」が行われていて、

多くの入園者で賑わってました。


以上  担当の方のご報告でした
画面をこれ以上大きくして ご覧になりたい方は
PC 画面右上の設定から ズームしてご覧ください
皆様の作品も これでいくらでも拡大してご覧になれますよ 




6月の今頃独特の 蒸し暑い昨日今日です
そんな昨日 19日 日曜日
第16回社員総会が
東京藝術大学 赤煉瓦1号館2階で開催されました

DSC05036-a-12jpg

●2022年・総会記事(通信6月号)

2022年度・総会

通信182号(81日発行)で詳しくご報告いただけるそうです

以上 ご連絡がありましたので

ブログを更新いたします

 (ワンクリックですべてに画像は拡大できます)



コロナ期に入って 3度目の「風薫る5月」
和風月名 皐月の名の由来は 
 
昔から 今頃は田植えの季節で
「 早苗月さなえづきが略されたものとの説が 有力だそうです
ヘッダーは我が家の庭の サクランボ
3月末に満開だった「陽光桜の木」に生っています
可愛いでしょう?
さてさて
5月例会の様子と 参加の皆様の作品を
担当の方が お送りくださいましたので
ブログを更新いたします


220522・例会・お茶ノ水 (10)a
■例会・お茶の水界隈・通信

雨の予報が曇・晴の快適なスケッチ日和になりました
今期最多・
70名の方が参加されました

お茶の水界隈はスケッチポイントが多く
ニコライ堂、山の上ホテル、アテネフランスなど分かれて描かれ、
帰りの展示会も多くの会員が参加されました。

担当:萱垣、白石

■例会・お茶の水・パンフ
スケッチ風景
220522・例会・お茶ノ水 (14)b-vert
220522・例会・お茶ノ水 (29)b-vert
220522・例会・お茶ノ水 (48)b-vert
ご参加の皆様の作品です
(其々の画像はワンクリックすると拡大してご覧になれます)
220522・例会・お茶ノ水 (59)
220522・例会・お茶ノ水 (60)
220522・例会・お茶ノ水 (58)
220522・例会・お茶ノ水 (61)
220522・例会・お茶ノ水 (62)
220522・例会・お茶ノ水 (63)
220522・例会・お茶ノ水 (64)
220522・例会・お茶ノ水 (65)
220522・例会・お茶ノ水 (66)
220522・例会・お茶ノ水 (67)
220522・例会・お茶ノ水 (68)
220522・例会・お茶ノ水 (69)
220522・例会・お茶ノ水 (71)
220522・例会・お茶ノ水 (72)
220522・例会・お茶ノ水 (73)
220522・例会・お茶ノ水 (75)
220522・例会・お茶ノ水 (77)
220522・例会・お茶ノ水 (78)

今季最多の70名もの方々がご参加とは
嬉しいことでしたね
220522・例会・お茶ノ水 (1)a

ご参加の皆様
楽しそうで何よりでした



2022キャプチャ-描く会
昨日で終わった 5月の 3連休は
「風薫る5月」に相応しいお天気続きで 嬉しかったでしたね

137f98a2
昭和23年に 祝日法が施行されたことによって
4月29日から5月5日までの1週間に祝日が集まり
これを「大型連休」というようになりました

DSCN0895_edited-4
そんな憲法記念日の 5月3日の例会の様子
担当の岡村さま
スナップ写真及び皆様の作品のお写真を 高田さま
お送りくださいましたので
ブログを更新いたします

img20220506_09150361
●例会・東京駅資料2
当日配られた資料です
DSCN0831_edited-3-vert

五月晴れのスケッチ日和、コロナ禍にもかかわらず

70名近い参加者が集まりました。
日陰を求めて駅舎
を描く人が多く
「ドームの形や窓
GA難しい」と云いながら

スケッチを楽しんでました。
午後2時に和田倉噴水公園で
作品を並べ お互い鑑賞し合って
最後に全員で 記念にパチリ
で終わりました。

担当 岡村さんじ
DSCN0856_edited-2-vert
鑑賞会に ご参加の皆さまの作品です
DSCN0912_edited-1
DSCN0913_edited-1
DSCN0914_edited-1
DSCN0917_edited-1
DSCN0918_edited-1
DSCN0923_edited-1
DSCN0919_edited-1

DSCN0929_edited-2

爽やかなお日和のもと開催された
5月例会と見学会
薫風の中 皆さま大いに楽しまれたことでしょう

220424・深大寺・東描 (10)a
昨日 行われた2022年4月例会の資料と皆様の作品
及び スケッチ風景を
担当の 田口裕一様がお送りくださいましたので
ブログを更新いたします

其々の画面は
敢えてお送りいただいたサイズのままで アップ致しましたので
画面上でワンクリックすると 拡大してご覧になれます

☆220424・例会深大寺・通信案内

220424・深大寺・東描 (21)a

☆220424・例会・深大寺・パンフA4

新緑の美しい境内と 皆様のスケッチ風景です
220424・深大寺・東描 (14)b-vert
220424・深大寺・東描 (27)a-vert

小雨が降り出し
1時間早めた 作品の鑑賞タイムの様子です

220424・深大寺・東描 (55)c

ご参加の方々の作品です
220424・深大寺・東描 (42)
220424・深大寺・東描 (43)
220424・深大寺・東描 (44)
220424・深大寺・東描 (51)
220424・深大寺・東描 (52)
220424・深大寺・東描 (53)
220424・深大寺・東描 (54)
220424・深大寺・東描 (45)

220424・深大寺・東描 (ヘッダー)c

午後から雨の予報にも関らず 35名の参加者がありました。
集合時間をいつもより
1時間早めにし帰りの展示会を行ないました。
深大寺境内から辺り一帯新緑に覆われ
陽が出ていたらと悔やまれました。

担当:田口裕一

深大寺は大好きなので 私も参加したかったのですが
伺えず残念でした




●3月例会・浜離宮-1
3月例会の様子と ご参加の方々の作品を
ご報告いたします

220327・浜離宮・東描 (43)c-vert

3月例会を27(
ソメイヨシノと菜の花がコラボする
春爛漫の浜離宮恩賜庭園で開催しました。

蔓延防止規制期間中の21日まで休園だったので
ヤキモキしましたが
22日から開園され 無事開催出来て当番としてはホットしました。

夜来の雨も上がって
参加者47名の皆さんは 広大な大名庭園の桜と菜の花に囲まれて
春の1日を 存分に堪能したようです。

2時から大手門口で作品展示会、集合写真を撮って無事解散しました。

担当:川田 忠
●3月例会・浜離宮-2
(ワンクリックで拡大できます)

IMG_2796-vert
220327・浜離宮・東描 (1)x
(拡大できます)  

ご参加の方々の作品です
                                             (其々の作品も拡大してご覧になれます)
220327・浜離宮・東描 (45)
220327・浜離宮・東描 (46)
220327・浜離宮・東描 (47)
220327・浜離宮・東描 (48)
220327・浜離宮・東描 (49)
220327・浜離宮・東描 (50)
220327・浜離宮・東描 (52)
220327・浜離宮・東描 (54)
220327・浜離宮・東描・(55)-vert



220227・恵比寿GP (21)c
先週末辺りからすっかり春めいて
良いお日和続きで 嬉しいですね
昨日の例会の様子を お当番さんがお送りくださいました
220227・例会・恵比寿GP・通信

220227・恵比寿GPパンフ
                                                                      (ワンクリックで 拡大してご覧になれます)

昨日(227日)の例会は 恵比寿ガーデンプレイスで行いました。
暖かく春を感じる日で 風はやや強かったですがスケッチ日和でした。

3年前の2月と比べ三越が撤退し、コロナの影響で日曜に行われるイベントもなく静かで描きやすかったです。

41名の参加者があり帰りの作品展示会は 隣接するアメリカ橋公園で14時に行いました。

担当・田口裕一
220227・恵比寿GP (7)a

 220227・恵比寿GP (11)b-vert
以下参加された皆様の作品です
 (其々の画面上でワンクリックすると 拡大してご覧になれます)
220227・恵比寿GP (1)
220227・恵比寿GP (39)
220227・恵比寿GP (40)
220227・恵比寿GP (41)
220227・恵比寿GP (42)
220227・恵比寿GP (43)
220227・恵比寿GP (45)
220227・恵比寿GP (46)
220227・恵比寿GP (48)



↑このページのトップヘ