東京を描く市民の会

NPO法人「東京を描く市民の会」の会員のブログです

スケッチ案内図
日時:   10月27日(日)午前10時集合
集合場所:   晴美通りと三原通りの交差点

担当の 鳥海武司様よりのご報告で
ブログを更新いたします
IMG_4383
IMG_4384
集合時は 晴れて気持ちのいい天気でした
IMG_4392
IMG_4397
IMG_4398
IMG_4405

集合場所近くの晴海通りと三原通りの交差点
銀座四丁目の交差点あたりでスケッチされている人が
一番多かったです
普段ひとりで銀座の交差点で大きな紙を出してスケッチするのは
勇気が要ります
仲間と一緒なら ちょっとの勇気で出来るものです

IMG_4407
IMG_4410
IMG_4411
IMG_4415

昼過ぎごろから雨がぱらつくようになり
途中で帰宅された人はかなりいたように思います
見せっこ会には 28点が出ました
雨がなければ この倍の数は出たのではと思っています

集合写真
見せっこ会に参加された方々と作品です

スケッチ1
スケッチ2
スケッチ3
スケッチ4
スケッチ5
スケッチ6
スケッチ7
スケッチ8
スケッチ9
スケッチ10
スケッチ11
スケッチ12
スケッチ13
スケッチ14

たいへん多くの方が参加された月例会でした
記帳された方は 63名ですが
遅れて来られた人などを含めれば 実際にはもっと多かったです


都内でホコ天(歩行者天国)を楽しむ場所は
新宿三丁目、秋葉原、亀戸など多数あります

将来的に他の場所でも開催したいと考えています


○2024年・おしゃれ展・DMd

1013日(日)から19日(土)までの 一週間
JR有楽町駅前の東京交通会館の1階・パールルーム

「第14回おしゃれな街角スケッチ展」を開催いたします


東京を描く市民の会の有志・出展者:24
出展作品数:46と  昨年並みの力作が展示されております

お時間がございましたらお立ち寄りくださいませ

○2024年・おしゃれ展 (10)a

○2024年・おしゃれ展・作品リスト

○2024年・おしゃれ展 (11)
○2024年・おしゃれ展 (12)

○2024年・おしゃれ展 (14)
○2024年・おしゃれ展 (15)
○2024年・おしゃれ展 (16)
○2024年・おしゃれ展 (17)
○2024年・おしゃれ展 (18)
○2024年・おしゃれ展 (19)
○2024年・おしゃれ展 (20)
○2024年・おしゃれ展 (21)
○2024年・おしゃれ展 (22)
○2024年・おしゃれ展 (23)
○2024年・おしゃれ展 (25)
○2024年・おしゃれ展 (26)
○2024年・おしゃれ展 (27)
○2024年・おしゃれ展 (28)
○2024年・おしゃれ展(29)
○2024年・おしゃれ展 (32)a



集合写真
9月例会担当の鳥海様より
皆様楽しそうに笑っていらっしゃるお写真と
以下の文章が送られてきましたので
9月例会のブログを更新いたします

勝鬨橋スケッチ案内図矢印入り_page-000a

9月例会(第430回)勝鬨橋

日時:922()午前10時集合

集合場所:勝どき橋資料館前(勝鬨橋北詰)

交通/都営大江戸線勝どき駅より600m(徒歩9分)
東京メトロ日比谷線築地駅より600m(徒歩9分)

 

隅田川に架かる15本の橋のひとつで、
1940年に完成した唯一の開閉する橋。
最後に開いたのは54年前の19701129日。
築地場外市場、築地本願寺、月島もんじゃ通りも近い。


勝鬨橋1

熱帯低気圧と秋雨前線の一体化の影響が少しだけありました
誰も来ないのではと思いながら
勝どき駅から集合場所まで歩きました。

勝鬨橋2
集合時刻前からひとり,ふたり...
最終的には28人集まり、ホッとしました。

参加者10-vert
参加者1-vert
参加者2-vert
参加者11-vert
傘は必要ないけれど雨がパラついているので、
見せっこ会はいつも通り午後2時、
ただし雨が強くなるようならば流れ解散としました。

途中、雨が強くなり
帰られたひと、橋の下に逃げてスケッチを続けたひと、
コンビニで休んでいたひと(例会担当の鳥海、萱垣)もいました。

見せっこ会に参加された方々の作品です
スケッチ1
スケッチ2
スケッチ3
スケッチ4
スケッチ5
スケッチ6
スケッチ7
スケッチ8
正確には数えられませんが、参加者28人のうち

三分の一は埼玉県から来られていたような気がします。
「東京を描く、埼玉の市民の会」のような月例会でした。

 


■27回(2024)都庁展閉会

27回 東京の都市景観展は9月2日に無事に閉会しました

台風10号に影響され不安定なお天気のなか
昨年とほぼ同じくらいに
多くの方がご来場くださいました
協力して頂いた出展者の皆さまと幹事の方々に感謝です

次回は 2026年1月に 
上野の東京都美術館で開催いたします


なお
今回展示された作品画集を作成しましたので
欲しい方は下記へメールでお申し込み下さい

                     一冊:1,500 円

               ■   振込先:ゆうちょ銀行 00140-9-656 967 

                   NPO法人 東京を描く市民の会

              名前、住所、電話番号、部数を記載してください。

           *振込後 約一週間後に郵送されます

以上  田口裕一様よりでした

   


1-第27回都庁展・DM

2-スクリーンショット 2024-08-29 142404
3-第27回都庁展 (1)a

台風10号が心配でしたが
何とか無事に 27回都庁展を開催することが出来ました

4-第27回都庁展a
8月27日(火) ~ 9月2日(月)
新宿区立区民ギャラリー

3-第27回都庁展 (32)a

今年も 東京都都市政治局都市づくり政策部の
「漆間誠一課長代理」が来られて ご挨拶を頂きました

今回の出展者目録です
第27回・都庁展出展者リスト 1
第27回・都庁展出展者リスト 2

出展作品の一部をご覧ください
第27回都庁展 (9)a
第27回都庁展 (7)a
第27回都庁展 (2)a
第27回都庁展 (4)a
a
第27回都庁展 (11)a
第27回都庁展 (12)a
第27回都庁展 (13)a
第27回都庁展 (10)a
第27回都庁展 (15)a
第27回都庁展 (17)a
第27回都庁展 (20)a
第27回都庁展 (18)a
第27回都庁展 (21)a
第27回都庁展 (22)a
第27回都庁展 (23)a
第27回都庁展 (24)a
第27回都庁展 (25)a
第27回都庁展 (26)a
第27回都庁展 (27)

台風の行方が気になるところですが
晴れ間を見て ぜひご高覧くださいませ



お暑い日々が続いております
台風10号の行方が気になるところです
長光紘義さんが メールをお送りくださいましたので
昨日の「8月例会」のブログを更新いたします
すべての画像は拡大してご覧になれます

例会予告記事

429回月例会・大宮八幡宮
今回は高岡さんと瀧川さんが
担当されました

DSC_0709
DSC_0715
DSC_0717
DSC_0729
DSC_0736
DSC_0738
DSC_0739
DSC_0740
DSC_0741
DSC_0742
DSC_0750
DSC_0752
DSC_0753
DSC_0754

この日も蒸し暑く酷暑の一日でしたが

大宮八幡宮の深い森が 陰を作ってくれて

皆さんの筆の運びもなめらかだったそうです


参加者は 41名

最後まで残られた方々の集合写真です

集合写真

講評会に参加された方々の作品
拡大してじっくりご覧くださいませ
DSC_0757A
DSC_0759
DSC_0772
DSC_0773
DSC_0774
DSC_0775
DSC_0776
DSC_0777
DSC_0778
DSC_0779
DSC_0780
DSC_0781
DSC_0782
DSC_0787
DSC_0789


明日からは
[ 第27回 絵筆とカメラでさぐる東京の都市景観展 ]です
またすぐに ブログを更新いたしますね



気象庁観測史上初の この夏の暑さ
皆様には お変わりないですか
命に危険を及ぼすほどの暑さだそうです
どうかご自愛くださいますように
2016-07 風鈴暑中見舞い

7月例会担当の長光様が

メールをお送りくださいましたので
ブログを更新いたします
描く会月例会小石川植物園BW
日時     7月28日(日)   10時集合
                                               集合場所     本館前
ここは 江戸幕府により開園された 日本最古の植物園で
その後 東大の附属施設となり 一般公開されています

以下 長光様の 文とお写真です
この日も猛暑にもかかわらず 32名の方の参加がありました
一般の入場者はあまり見かけませんでしたが
植物や昆虫などの体験学習をする子供たちの団体が来ていて
植物の名前を教わったり蝉などの昆虫を取ったりしていました

DSC_0624a-vert
DSC_0634-vert

大きな樹木が多く木陰が多く助かりました
DSC_0657
猛暑で途中で帰られた人もかなりいましたが
それでも24点の力作が展示されました
DSC_0643
DSC_0646
DSC_0647

DSC_0648
DSC_0649
DSC_0650
DSC_0651
DSC_0653
DSC_0654
DSC_0655
DSC_0656
IMG20240728125943
IMG20240728125951
IMG20240728130000
DSC_0652




○240623・6月例会・東大 (23)a

昨日私は 写真の会の6月撮影会で
上信越高原国立公園へ バスを仕立てて28名で
レンゲツツジの大群落の撮影に行って参りましたが
雨にたたられ たいへんな一日でした

東京も一日中雨
参加された方も少数でいらしたようですね
今朝 田口様よりお送りいただいたメールを基に
ブログを更新いたします

○240623・例会・東大

6月の例会が昨日、23日に東京大学(本郷)で行われました。

生憎一日中小雨の降る悪い条件で、参加者は12名でした。

皆さんは雨の掛からない校舎の軒下で描いておりました。

担当:田口裕一 

○240623・6月例会・東大 (4)a-vert

○240623・6月例会・東大 (22)a-vert

ご参加の皆様とその作品です
○240623・6月例会・東大 (13)a

○240623・6月例会・東大 (15)
○240623・6月例会・東大 (16)
○240623・6月例会・東大 (19)
○240623・6月例会・東大 (20)
○240623・6月例会・東大 (21)





18 NPO法人東京を描く市民の会 社員総会が

2024616日(日)、東京藝術大学 赤レンガ1号館で行われました。

詳細は通信第194号でお知らせします。

事務局 田口裕一

●2024年・総会 (1)
 

今朝ほど田口様より写真添付のメールを頂きましたので
ブログを更新いたしました


img20240618_14022933
img20240618_14022933-2
かねがね 川田様より ご案内葉書を頂いておりましたので
本日 伺って参りました
20240618_113716
入口を入ると 丁度奥様もお見えでいらして
ツーショットをお撮りすることができました
20240618_111423

20240618_113653
受付で作品リストを頂くと
以下のようなメッセージが書かれてありました
img20240618_14074976

20240618_112950
20240618_112940
川田様の作品 2点
20240618_112524
20240618_112532

以下は生徒さんの作品の一部です
20240618_112835
20240618_113455
20240618_111614
20240618_111626
20240618_111702
20240618_111712
20240618_111811
20240618_111932
20240618_112022
20240618_112109

大雨との予報でしたが
それほどでもなく
110点もの力作を拝見でき
至福のひと時を過ごすことができました


5月には例会が2回あり
両日ともお天気に恵まれて 嬉しいことでした
b7acd298-s
 5月3日は
「東京駅と丸の内界隈」の例会(第425回)
ご担当の 岡村様に 久しぶりにお会いして
90歳過ぎても まだまだお元気にご活躍のお姿に
元気を戴いたものでした
c44ec4c8-s
その日の 集合写真です
ヘッダーを変えると それまでの写真は消えてしまうので
何とかしようと思っています
はさみ

さて
昨日の例会担当の 長光様がお送りくださった
お写真や資料を基に ブログを更新いたします
スクリーンショット 2024-05-27 080540

本日は天候に恵まれ 気持ちよいスケッチ日和でした。

参加者も70名と多く、展示された作品も42点、力作ぞろいでした。

皆さん日差しを避け 木陰からスケッチしていました。
(長光様のメールよりです)


DSC_0176
DSC_0183
DSC_0506
DSC_0503
DSC_0515
DSC_0517
DSC_0519


集合写真と 皆様の力作です
DSC_0543

DSC_0520
DSC_0522
DSC_0523
DSC_0524
DSC_0525
DSC_0526
DSC_0527
DSC_0528
DSC_0529
DSC_0530
DSC_0531
DSC_0532
DSC_0533
DSC_0534
DSC_0535
DSC_0536
DSC_0537
DSC_0538
DSC_0539
DSC_0540
DSC_0542

ご参加された方が 70名   展示された作品が 42点
素晴らしいことでしたね

ご担当の長光紘義様 お疲れさまでした
ブログを更新しやすいように 早速お送りくださり
有難うございました




会員の鳥海さんから以下のようなメールとお写真が送られてきましたので
ブログを更新いたします

今回(5月3日)初めてアーバンスケッチャー東京の仲間を
5月例会に参加させてもらいました

440813520_2722266927926266_3928017923990569091_n

アーバンスケッチャー東京のグループは
それぞれ面白いスケッチを楽しんでいました
大きいのは畳一枚サイズ
最も小さいのはハガキ半分サイズの板を缶に固定して油絵で描いたり
アコーディオンのように折りたたんだ紙にスケッチしたり
なかには iPadでスケッチしている人もいました。


 
来年の53日にも参加させていただければと思っています。
今回の反省点を含めて、改善したいと思っています。
 

「東京を描く市民の会」の入会について質問をしてきた人が
ひとりいました。

会の発足の経緯、その後の活動、
入会金、年会費、展示会などの話をしました。
 

鳥海
urban skechers tokyo
アコーディオンスケッチ
iPadでスケッチアコーディオンスケッチ2

440867065_7339904992795509_4804671913329804475_n
440770488_7339904026128939_8039055791066293128_n
440798702_7339904966128845_3183247990959396720_n
440802493_7339904669462208_2251689697181518928_n
アコーディオンスケッチ2
小さなカンの中の油絵
畳一枚サイズのスケッチ
畳半分近いスケッチ
441289682_7339903412795667_379017266964821231_n
畳半分近いスケッチ
441288062_7339903586128983_5028525293123272049_n

お天気にも恵まれ 皆さん楽しんでいらしたようで
何よりでしたね



P5030018
風薫る 5月3日
今年も「東京駅と丸の内界隈」の例会があり
今回の担当 岡村さんに 久しぶりにお会いし
90歳過ぎても まだまだお元気にご活躍のお姿に
元気を戴いてきました

丸の内オアゾ前広場 10時集合
P5030012-vert
○5月3日・例会・東京駅・案内
いつものようにプリントを頂き
岡村さんのご説明があって 皆さん思い思いの場所でスケッチを開始

P5030016-vert
ここからはご報告いただいた田口様がお送りくださった
スケッチ風景と皆様の作品です
240503・東京駅界隈・東描 (2)a-vert

240503・東京駅界隈・東描 (35)
240503・東京駅界隈・東描 (36)
240503・東京駅界隈・東描 (38)
240503・東京駅界隈・東描 (39)
240503・東京駅界隈・東描 (41)
240503・東京駅界隈・東描 (42)
240503・東京駅界隈・東描 (44)
240503・東京駅界隈・東描 (45)
240503・東京駅界隈・東描 (46)
240503・東京駅界隈・東描 (48)
240503・東京駅界隈・東描 (50)
240503・東京駅界隈・東描 (51)
240503・東京駅界隈・東描 (53)
240503・東京駅界隈・東描 (54)
240503・東京駅界隈・東描 (57)
240503・東京駅界隈・東描 (58)

14時からの和田倉噴水公園での展示会にご参加の
50名の方々です

240503・東京駅界隈・東描ヘッダー2 (34)b1

担当は 岡村さんと村田さん

快晴で風も弱く気温が24度と絶好のスケッチ日和で

全体では 72名もの方々のご参加がありました


20240428_100129
今回の担当は 久野さんと柳瀬さん
新宿御苑スケッチ場所案内図
20240428_095855-vert
大木戸門前 10時集合
好天に恵まれ 大勢の会員さんが参加されました
20240428_100247-vert
以下 皆様のスケッチ風景と作品は
担当の鳥海さんがお送りくださいました
(記帳者は83名ですが、されていない方もいますので
参加者は90名近いのではと思います・・・   鳥海さんよりです)

DSC_0358a-vert
DSC_0363a-vert

集合写真新宿御苑-1

IMG_1560-1
IMG_1561-1
IMG_1562-1
IMG_1563-1
IMG_1564-1
IMG_1565-1
IMG_1566-1
IMG_1567-1
IMG_1568-1
IMG_1569-1
IMG_1570-1
IMG_1571-1
IMG_1572-1
IMG_1573-1
IMG_1574-1
IMG_1575-1
IMG_1576-1
IMG_1577-1
IMG_1578-1
IMG_1579-1
IMG_1580-1
IMG_1581-1
IMG_1582-2
IMG_1583-1
IMG_1584-1
IMG_1589-1
IMG_1590-2



img20240415_19390032
毎年ご案内を戴く「松芸展」に
本日伺ってきました

20240415_124149

20240415_123307

20240415_115223

20240415_115233

20240415_115103

以下は 本日のお当番のお一人 和田様の作品です

20240415_115425
20240415_115356
ご本人から 作品作成のご苦労話など 色々伺いました

田口様は今回 7点出展されています

20240415_123447

20240415_122407

20240415_122243

20240415_115506

田口様がお当番の日ということもあって
描く会の方も沢山見えていました

20日(土)までの開催です
皆様もぜひ・・・



今回の担当 長光紘義さまがお送りくださった資料を基に
ブログを更新いたします

根津神社界隈予告
根津神社界隈例会資料s

事前の天気予報は曇りで 午後から下り坂の天気ということでしたが
途中で晴れ間もあり快適なスケッチ日和でした。

出席者(記帳者)も54名
合評会作品数も41点と盛会でした。


大部分の方は根津神社のスケッチをされていましたが
周辺にも古い建物や下町風情の残っているところが多く
いいところでした。
担当の柳瀬さんが根津の住民でしたので川田さんと案内してもらい
結局スケッチはさぼってしまいましたが楽しい一日でした。
私は真面目なので例会でスケッチをしなかったのは初めてです。


DSC_0148as集合写真
集合写真   

次に スケッチ風景です

DSC_0078s
DSC_0082s
DSC_0117s
DSC_0118s
DSC_0119s
DSC_0120s
DSC_0123s
DSC_0124s

2時からの見せっこ会にご参加の方々の力作です
DSC_0126s
DSC_0127s
DSC_0128s
DSC_0129s
DSC_0130s
DSC_0131s
DSC_0132s

DSC_0133s
DSC_0135s
DSC_0136s
DSC_0137s
DSC_0138s
DSC_0139s
DSC_0140s
DSC_0141s
DSC_0142s
DSC_0143s
DSC_0144s
DSC_0145s
DSC_0146s

以上です

私はCPCという写真クラブに入会して 14年たち
それなりのお役を 引き受けております
CPCの月1の撮影会と 描く会の月1の例会とが ほぼ重なっており
描く会の例会には ほとんど出席できません
それ故 担当の方がお送りくださった資料を基に
ブログを更新しております
お許しの程を・・・




因みに 根津神社は
私の義理の兄が長年勤務しておりました日本医大がすぐそばなので
ほとんど毎年つつじの盛りに お参りに行っております

去年 「YouTube 花すみれチャンネル」 にアップした 見事なつつじ
よろしかったらどうぞ

(画面上ワンクリックで、さらに右下の白い四角をクリックすると 全画面でご覧になれます)



○2024・杉並展DM-a

「杉並展」は 315日に無事終了いたしました
20240311_113429-vert
杉並区役所本庁舎 2F 区民ギャラリー
20240311_134221-vert

約130名の方々が ご来観くださいました
ありがとうございました
●2024年・杉並展・報告・写真
13日(水)  13:00~15:00 には
女子美術大学名誉教授上葛明広先生(当会理事)
ワンポイントのご講評があり
大好評でした

夏には「都庁展」を予定しております
また記事を載せますので ご覧ください
 

以上 
田口様よりのご報告でした



○2024・杉並展DM
本日 3月11日(月) ~15日(金) まで
上記の会場で
杉並の残したい風景展 2024 が開催されています

20240311_113429
正面入り口から入りエスカレーターで2階へ
20240311_133441
この 区民ギャラリーが 出展会場です
◎2024年・杉並展作品 (17)
今回は 24名の方々が 計40点を 出展されています
本日 早速伺って
素晴らしい作品の数々を拝見して参りました
一部をご紹介いたします
○2024年・杉並展作品 (4)
○2024年・杉並展作品 (5)
○2024年・杉並展作品 (6)
○2024年・杉並展作品 (7)
○2024年・杉並展作品 (8)
○2024年・杉並展作品 (9)
○2024年・杉並展作品 (10)
○2024年・杉並展作品 (11)
○2024年・杉並展作品 (12)
○2024年・杉並展作品 (13)
○2024年・杉並展作品 (14)
○2024年・杉並展作品 (15)

13日(水)  13:00~15:00
皆様のご参加をお待ちしております
○2024・杉並展DM-a

集合写真-a
昨日(2月25日)悪天候の中
第422回例会が 開催されました
 担当の鳥海氏がお送りくださった
7枚のお写真 と コメント全文をアップさせていただきます

2月の例会は 雨と寒さで大変でした。
雨の予報が前から出ていたので、

今日は誰も集まらないのではと思っていました。
家を出るときは雨が降っていなかったのですが、
上中里駅に着くころにはパラつき始めていました。
9:30にはわたしと川田さんのふたりで、
今日は誰も来ないだろうと話していたら、ひとり,ふたりと来られ、
10時集合時間には13人になりました。

遠くは茨城県日立から来られた方もいました。

例会案内-1

寒いし、雨も強くなりそうなので、
午後2時の見せっこ会はなし、

自由解散としました。
古河庭園

普段はスケッチの為に使ってはいけない東屋で、
雨で庭園を見に来る人も少ないであろうからと
特別に許可をもらいスケッチできることになりました。

大谷美術館内3

スケッチを始めてからしばらくして、
雨もやや強くなってきたので、
七人は大谷美術館内カフェに村田さんの案内で入りました。

大谷美術館内2
お茶とケーキもごちそうになりました。
大谷美術館内1

散会
館内の各部屋を案内していただいている間に、
外でスケッチされていた強者も早めに帰られてしまい、
残念ながらスケッチしているところの写真は一枚もありません。
撮ろうとしたら時すでに遅しでした。

 鳥海

傘ライン
なんだかこれだけでは淋しいので

バラの時期の お天気の良い日の古河庭園
アップさせていただきます
PA200060-vert
034_furukawa-thumb-575xauto-77252
皆様良くご存じのように
半分は日本庭園となっており こちらも心落ち着くエリアで
大好きです
PA200063-vert
お茶室や滝もあります
この写真は春のものですが 紅葉の時期も素晴らしいです
                                                                  
大滝
                                                                                                   滝は画面上ワンクリックで拡大できます
以上私が過去に写した写真でした

最後に担当でいらした川田様が 別の日に描かれた
旧古河庭園です
20200919  IMG_5918
20200920旧古河庭園 ③
20200916 IMG_5919
20170320旧古河庭園 
20230306古河庭園

img20240208_20083692

1月29日付で このお葉書を頂き
関東地方に大雪の降った5日(初日)に伺うつもりでしたが
期を逸してしまい
ご在廊の 今日8日と明後日10日は都合がつかずにおりましたところ
本日いらした田口さまより
メールとお写真が届きました

○久野氏個展・2024年 (1)

今日 久野氏の個展へ行って来ました

今迄の展示会で見た絵も展示されていますが
静物画、人物画も出展されていて、

久野氏の幅広い取り組みが分かります。
特に画廊に置いてある大量の「人物スケッチ集」は

迫力があり見ごたえがあります。
○久野氏個展・2024年 (2)
○久野氏個展・2024年 (3)
○久野氏個展・2024年 (4)
○久野氏個展・2024年 (5)
○久野氏個展・2024年 (6)
○久野氏個展・2024年 (8)
229日まで開催されてますが

行かれる方は 久野さんへ必ず連絡してください。

久野氏携帯:090-9855-7111

img20240208_20092311
とのことです
私もそのうちに伺いたいと思っております


↑このページのトップヘ